明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

これからは内部通報を促す企業が力をつける

柿﨑 環 柿﨑 環 明治大学 法学部 教授

>>英語版はこちら(English)

2020年6月8日、「公益通報者保護法」の改正法が成立しました。これにより、企業などの不正について告発がしやすくなり、コンプライアンス経営が進むことが期待されますが、改正に向けた審議会である「公益通報者保護専門調査会」の副座長を務めた本学の柿﨑教授は、改正の意図は、企業の不祥事防止だけにとどまらないと言います。

14年ぶりに実現した「公益通報者保護法」の改正

柿﨑 環 事業者の法令遵守を促進し、国民の安全・安心を確保する目的で「公益通報者保護法」が施行されたのは2006年でしたが、その後、改正がなかなか実現しませんでした。しかし、今回の改正によって、ようやく、本来の意味での「公益性」を確保する法への第一歩が踏み出せました。

 企業で働く従業員のみなさんにとっても重要な改正ポイントがありますから、その内容を知っておいていただきたいと思っています。

 改正のポイントは、大きく分けると4つあります。

 ひとつ目は、通報者の保護対象が広がったことです。従来は、その企業に勤める従業員だけでしたが、退職した人と役員も保護の対象となります。

 ただ、気をつけてほしいのは、退職者については退職後1年以内という条件があります。

 また、役員については、会社の不正などに対して、そもそも善管注意義務がありますから、不正に気がついたら一定の是正措置などを講じなければなりません。それでも力が及ばず外部通報などに至った場合、一定の条件のもとに保護の対象となるということです。

 公益通報とは、公益に反する企業の不正を通報することですから、保護対象となる通報者は、本来は誰でも良いはずです。

 例えば、その企業の従業員の家族や、取引先の人、一般の消費者なども不正に気がつくことがあるはずです。実際、ヨーロッパの公益通報を規律するEU指令などでは取引先の人も保護対象になっています。そこまで保護対象を広げることは、今後の課題として検討していく必要があります。

 二つ目のポイントは、従業員が300名を超える企業には内部通報体制の構築義務が課されたことです。すなわち、従業員が不正行為などに気がついた場合、速やかに内部通報できる社内体制を整えておかなければならないということです。

 これを怠った場合には、助言、指導、勧告などの行政処分が下されます。勧告にも従わない場合は社名が公表されます。

 それは、企業にとっては大きなレピュテーションリスク(企業の信用やブランド価値の低下)ですから、その意味でも、内部通報体制の構築が進むことが期待できます。

 ただし、そのためには、社内に通報窓口を設置して担当者を置いたり、弁護士を雇うなど、相当のコストがかかります。中小企業にとってはその負担は大きいと考えられるので、従業員数が300名以下の企業では努力義務となりました。

ビジネスの関連記事

ESGやサステナビリティだけ分析しても意味がない?

2024.2.8

ESGやサステナビリティだけ分析しても意味がない?

  • 明治大学 商学部 教授
  • 奈良 沙織
老舗ブランド経営~日本の持続可能性に向けて

2023.11.30

老舗ブランド経営~日本の持続可能性に向けて

  • 明治大学 専門職大学院 グローバル・ビジネス研究科 教授
  • 首藤 明敏
なぜ「哲学的思考」はビジネスで活きるのか

2023.10.25

なぜ「哲学的思考」はビジネスで活きるのか

  • 明治大学 経営学部 専任講師
  • 畑 一成
サービスの発想はサステナビリティに通じる

2023.7.19

サービスの発想はサステナビリティに通じる

  • 明治大学専門職大学院 グローバル・ビジネス研究科 教授
  • 戸谷 圭子
イノベーションを生むのは技術と知識と、人間くささ

2023.4.12

イノベーションを生むのは技術と知識と、人間くささ

  • 明治大学 経営学部 専任講師
  • 谷口 諒

新着記事

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.03.06

ブログを書いて開けた研究者の道

2024.02.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

人気記事ランキング

1

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

2

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

5

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

連載記事