明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

原点を振り返り、改めて自分と向き合おう

出雲 明子 出雲 明子 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授

歴史に名を残す偉人から、カリスマ性のある著名人、その道を究めた学者まで。明治大学・教授陣に影響を与えた人物を通して、人生やビジネスに新たな視点をお届けします。

教授陣によるリレーコラム/人生で影響を受けた人物【71】

辻清明先生の論文「行政における権力と技術-現代行政学の理解のために」は、公務員制度を研究する私の原点です。

この論文に出合ったのは、大学院への進学を考えていた頃。行政学がどのようなものかを理解するために手に取りました。

読んでみるとこれがとても難解。当時はあまりにも意味が分からず、別紙に書き写して暗記したほど。

例えば今のコロナ禍では、コロナの専門家と政治家の間にはすれ違いや緊張感があります。医学の分野では正しいことでも、政治の分野では影響が大きすぎたり、お金がかかりすぎたり。

行政では、技術的(客観的)には正しいことが、権力的(政治的)には当てはまらない。こういったことはコロナに限らず起こりますが、それはなぜ起こるのか、矛盾する中でどう両立していくのか、ということが書かれていました。

当時の私は、シンプルに技術と政策は結びつくと考えていたため、矛盾や対立があるとは思いもしませんでした。こうした難しい一面を知り、行政は研究する余地があると実感したのです。

辻先生から直接指導を受けたことはありませんが、門下生だった西尾勝先生と西尾隆先生から学ぶ機会を得て、私は行政学の研究の道に進みました。

初心とも言えるこの論文の書き写しですが、実はその存在をすっかり忘れていまして……。昨年、以前勤めていた大学から明治大学に移る際、研究室を整理していたら見つけたんです。

とても真面目に書き写していたことに驚くと同時に、学生時代は純粋に物事を考えていたことを含め、当時のことを鮮明に思い出しましたね。

自分の原点となる出来事は、普段は忘れていても頭の片隅に残っているのではないでしょうか。そして、何かをきっかけに当時を思い出したなら、改めて今の自分と向き合ってみるのもいいかもしれません。経験を重ねた今だからこそ、新たな気づきが得られると思いますよ。

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

リレーコラムの関連記事

子どもを持って実感した、生き方を選べる大切さ

2023.3.23

子どもを持って実感した、生き方を選べる大切さ

  • 明治大学 理工学部 専任講師
  • 水野 真紀子
外国のある裁判で深まった、税や制度への探究心

2023.3.16

外国のある裁判で深まった、税や制度への探究心

  • 明治大学 経営学部 准教授
  • 加藤 友佳
異文化に触れて広がった、思考や感覚のスケール

2023.3.14

異文化に触れて広がった、思考や感覚のスケール

  • 明治大学 政治経済学部 教授
  • 池田 功
就職の失敗から学んだ、夢中になることの大切さ

2023.3.9

就職の失敗から学んだ、夢中になることの大切さ

  • 明治大学 経営学部 教授
  • 牛丸 元
とある人権活動家の出来事が、研究のきっかけに

2023.3.7

とある人権活動家の出来事が、研究のきっかけに

  • 明治大学 政治経済学部 教授
  • 外池 力

新着記事

2023.03.23

子どもを持って実感した、生き方を選べる大切さ

2023.03.22

仮想実験室で前人未到の発見へ

2023.03.22

AIを使えばだれでも名画を生み出せる?

2023.03.17

AIが広げた世界の法律はどこへいく?

2023.03.16

外国のある裁判で深まった、税や制度への探究心

人気記事ランキング

1

2023.03.22

AIを使えばだれでも名画を生み出せる?

2

2019.07.17

フランス人はなぜデモを続けるのか

3

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

4

2021.11.10

国宝の金印が偽物、ではないことがわかった

5

2017.10.04

精神鑑定は犯人救済のために行うのではない

連載記事