明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

世代間のギャップこそ新時代へのヒントにしよう

沼田 優子 沼田 優子 明治大学 専門職大学院 グローバル・ビジネス研究科 教授

いまやクリエイティブな職種に留まらず、多くのビジネスパーソンにとって発想力や企画力は必須のスキル。ライバルを一歩リードするのに役立つヒントを、知の先達である明治大学・教授陣の言葉から探ります。

教授陣によるリレーコラム/アイデアの泉【54】

私は日米の金融機関経営などについて研究をしています。意外にもアイデアのヒントは学生と話をしているときにもたらされることがあります。

国際日本学部は世界各国からの留学生や、留学する日本人学生が多く、私のゼミも英語で開講しているなか、現役のコンサルタントの方々からアドバイスをいただき、経営の模擬実験をやっているからかもしれません。

学生たちとの世代間ギャップ、留学生との異文化ギャップをもとにヒントを探ることができます。

これは、新型コロナウイルスの感染拡大の影響によって、5月からオンライン授業が始まり、“face to face”ができるようでできないなか、物理的に国外にいる学生とも、画像と言葉だけでやりとりしなければならなくなり、ますます実感したことです。

世代間ギャップの例を挙げると、学生から「バブル世代って痛々しいですよね」「なんでそんなに、お金、お金、と言うのですか」と指摘され、バブル景気の最後に社会人となった私は、「えっ」と驚くことがありました。

こうした学生の一言をもとに「なにが痛々しいのだろう」「なにがいけないのだろう」と考えることが発想のきっかけになります。

自分と見ている角度が全然違うという意味では、金融のプロより学生と話をしているほうがギャップも大きく新鮮に響きます。

また、私は民間研究所の研究員として米国に駐在していたことがあるのですが、金融先進国のアメリカでは、栄枯盛衰のスピードがとても速く、それについていけない人は「恐竜」「絶滅危惧種」と呼ばれていました。

この相手は「何を言っているの」と思っても、若い世代の見方の方がデファクトスタンダードになる可能性があるので、彼らの言葉には耳を傾けた方が良い、とシリコンバレー在住の金融マンに教えてもらったことがあります。

ちなみにこの「痛々しいバブル」ですが、留学生からは何度か、そこに至るまでの高度成長にこそ一番興味がある、と言われました。

「なぜ彼らはそう捉えるのか」と、ゆっくり見つめ直すところに新しい発想のきっかけがあると考えると面白くもあります。

このことは、金融に限ったことではなく、あらゆる分野でも言えることだと思います。

もちろん、阿吽の呼吸で物事が進まないときは、かえって非効率に感じることもあるでしょう。ですが、新型コロナウイルスの席巻によって、ひとつの時代が終わろうとしている今、若い世代の考えを取り入れることで、次のデファクトスタンダードが見えてくるかもしれません。

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

リレーコラムの関連記事

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.3.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
ブログを書いて開けた研究者の道

2024.3.6

ブログを書いて開けた研究者の道

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
法科大学院で見た学生の姿が、研究者人生を変えてくれた

2024.2.28

法科大学院で見た学生の姿が、研究者人生を変えてくれた

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
本質を理解することで見えてくるものがある

2024.2.21

本質を理解することで見えてくるものがある

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
失敗を恐れずに挑戦し続けなければ、成功はつかめない

2024.2.14

失敗を恐れずに挑戦し続けなければ、成功はつかめない

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.03.06

ブログを書いて開けた研究者の道

2024.02.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

人気記事ランキング

1

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

2

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

5

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

連載記事