明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

公共事業の必要性をしっかり判断し、声をあげていくことが重要

この連載でお話ししてきたことは、実は、いままでの公共事業の形です。いわば20世紀型の公共事業なのですが、今後は様相が大きく変わっていくと思われます。

それは、少子高齢化と、それにともなって経済の低成長時代に入ってきたからです。つまり、社会保障費は膨らんでいくのに、歳入は伸びない以上、公共事業に回せる予算は減っていくわけです。

当然、実施できる事業は限られてくるので、住民の要請が高い事業の優先順位が上がるでしょう。行政としては、地域住民に反対される公共事業であれば、それでも、強制的にでもやろうということにはならなくなるわけです。実際、すでに、各地で計画されている公共事業に対して、地域住民の反対の声が少なくなってきているように感じられます。

一方で、高度経済成長期に建設された公共施設は老朽化するし、人口の減少によって使われなくなる施設も出てきます。20年後、30年後、公共事業の予算が減っていくなかで、それら施設の維持管理をどうするのかという問題があります。いま、住民の要望のままに施設を造ったり、残して良いものなのかも考えなくてはいけません。

環境問題を考えたり、私権を制限されたくないという思いから、公共事業に反対する声が多かった時代が昭和の後半でした。平成に入り、いまのうちにインフラを整備したい、地域の活性化のために公共事業をやって欲しいという流れが徐々に強くなりましたが、今後は、既存のインフラや公共施設の維持管理が大きな負担になる時代に私たちはいます。

私たちには、その公共事業の必要性や重要性の程度を冷静にしっかりと理解し、判断し、声をあげることが、いままで以上に求められていると思います。

#1 公共事業はどうやって進められるの?
#2 市民が公共事業の計画に参画できるの?
#3 公共事業の補償って、お金を払うだけでしょう?
#4 これからの公共事業はどうなるの?

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

リレーコラムの関連記事

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.3.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

  • 明治大学 商学部 教授
  • 浅井 義裕
興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.3.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
ブログを書いて開けた研究者の道

2024.3.6

ブログを書いて開けた研究者の道

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
法科大学院で見た学生の姿が、研究者人生を変えてくれた

2024.2.28

法科大学院で見た学生の姿が、研究者人生を変えてくれた

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
本質を理解することで見えてくるものがある

2024.2.21

本質を理解することで見えてくるものがある

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事