Meiji.net

AIに置き換えられないスキルを身につけよう
2018.11.15

40歳までに読んでおきたい本AIに置き換えられないスキルを身につけよう

リレーコラム
  • Share

教授陣によるリレーコラム/40歳までに読んでおきたい本【17】

新井紀子『AI vs. 教科書が読めない子供たち』(東洋経済新報社・2018年)

本書は、人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクタを務める新井紀子氏執筆のベストセラーです。一般にAIを賛美するような本が多いなか、AI“東ロボくん”が東大入試に合格できるかという話を中心に、専門家が客観的な立場からAIの限界について言及している点を興味深く読みました。

結論としては、東ロボくんは東大には受かりません。その原因は読解力がないからです。例えば「人間のある女の子のことが好き」というのと「スパゲッティが好き」というのでは好きの種類が異なりますが、AIにはその区別がつきません。

コンピューターにものを教えるときには数式のカタチをとらなくてはならず、こうした微妙なニュアンスを伝えるのがいまの数学では難しいのです。

金融業界などではAIによって仕事がなくなるとも言われていますが、AIに置き換えられないよう、個々にスキルアップしていく機会と捉えるべきではないか、と本書では述べています。

私たち教員もマニュアル化できるような仕事で満足していると取って代わられます。教育に関して言えば内容・効果に鑑みて、毎年毎年、質を改善していくような取組みが必要なのです。

本書は自分の考え方や仕事内容を振り返ったり、危機感を抱いたりするのに契機となることでしょう。大変勉強となる一冊ですので、若い方に特におすすめします。

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

  • Share

あわせて読みたい