明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

自ら考え行動するために、知識の幅を広げよう

柳 憲一郎 柳 憲一郎 明治大学 名誉教授(元法学部教授)

ときに人生の指針となり、仕事のヒントとなり、コミュニケーションツールの一助となる「読書」。幅広い読書遍歴を誇る明治大学の教授陣が、これからの社会を担うビジネスパーソンに向けて選りすぐりの一冊をご紹介。

教授陣によるリレーコラム/40歳までに読んでおきたい本【13】

橋本道夫『私史環境行政』(朝日新聞社・1988年)

若いときに影響を受け、いまでも折りに触れ読み返している本に『私史環境行政』があります。著者の橋本道夫氏は厚生省の初代公害課長を務めた方で、高度経済成長期の産業公害対策への取り組みから“ミスター環境庁”と呼ばれるなど、日本の環境行政を引っ張ってきた存在でした。私は大学院を修了後、3年ほど橋本先生の助手をしましたが、自分にとても厳しく人にやさしい人柄で、生き方そのものに大きな感銘を受けました。

現在、私は法律から医学まであらゆる分野の人が集まって研究活動を行う環境科学会の会長を務めています。異なる分野の人と話をするためには、それぞれの分野の最低限の知識がないと成り立ちません。また、大学は法学部でしたが大学院では理系の環境科学を研究し、環境医学や毒性学、生物学、植生学、地層学、文化人類学など、広く薄く取り組みました。研究者に限らず、一般の方々も若いときから「これ」と決めつけず、多様な考えに触れてみることをおすすめします。

「学ぶことは何歳になってもできる」という人もいますが、私自身は35歳ぐらいまでにしっかりと学習し、あとは社会で知識を活かすものだと捉えています。いつまでも本に頼っていると、自分の頭で考えて行動ができないからです。そのためにも家庭教育は重要だと思います。例えば、30代の読書習慣のない人に急に本を読めといっても難しいでしょう。子どもが小さいうちから毎週図書館に連れて行き、10冊ずつ色々な分野の本を選び、1年間に千冊ぐらい一緒に読んであげることです。そのような土台が、社会人としての伸びしろを育むのではないでしょうか。

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

リレーコラムの関連記事

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.3.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

  • 明治大学 商学部 教授
  • 浅井 義裕
興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.3.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
ブログを書いて開けた研究者の道

2024.3.6

ブログを書いて開けた研究者の道

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
法科大学院で見た学生の姿が、研究者人生を変えてくれた

2024.2.28

法科大学院で見た学生の姿が、研究者人生を変えてくれた

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
本質を理解することで見えてくるものがある

2024.2.21

本質を理解することで見えてくるものがある

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事