明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

私が考える「次世代リーダーに必要な力」【1】

黒田 洋司 黒田 洋司 明治大学 理工学部 教授

めまぐるしく変化する世界情勢において、企業や組織が生き残っていくために、どんな人材が求められているのか。
さまざまな分野に精通した明治大学の教授陣が考える、これからの日本を担うリーダーに必要な力とは。

自分のエネルギーのすべてを注ぎ込める仕事をしろ

逆説的になりますが、成功したリーダーを見ると、一人残らず、この人には勝てない、と感じられるようなエネルギーの塊なのです。それだけのエネルギーをもっていないと、成功しないのだと思います。

宇宙輸送企業などを立ち上げたことで有名なアメリカの起業家のイーロン・マスクは、シンプルに「成功するには1万時間働け」と言っています。要は、自分の仕事に、自分のエネルギーのすべてを注ぎ込めということです。なるほどと思いますが、では、どうすればそんなことができるのか。スティーブ・ジョブスの言葉がヒントになります。彼は、「朝起きて、鏡を見て、自分の顔を見て、楽しそうかどうか、自問しろ。いま、やっている仕事は楽しいか、会社に行きたくて仕方ないか、自問しろ。即イエスと言えない状況が5 日間続いたら、その仕事は辞めなさい」と言っています。

確かに、好きな仕事であれば、楽しいと思える仕事であれば、エネルギーのすべてを注ぎ込めるかもしれません。とはいえ、建前で生きることが大人の生き方と思われている日本では、好きな仕事をするという思いを実行するのは難しいかもしれません。でも、人生に一度くらい、チャレンジすることがあっても良いのではないでしょうか。それが、自分のエネルギーのすべてを注ぎ込めるような仕事であれば。

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

リレーコラムの関連記事

子どもを持って実感した、生き方を選べる大切さ

2023.3.23

子どもを持って実感した、生き方を選べる大切さ

  • 明治大学 理工学部 専任講師
  • 水野 真紀子
外国のある裁判で深まった、税や制度への探究心

2023.3.16

外国のある裁判で深まった、税や制度への探究心

  • 明治大学 経営学部 准教授
  • 加藤 友佳
異文化に触れて広がった、思考や感覚のスケール

2023.3.14

異文化に触れて広がった、思考や感覚のスケール

  • 明治大学 政治経済学部 教授
  • 池田 功
就職の失敗から学んだ、夢中になることの大切さ

2023.3.9

就職の失敗から学んだ、夢中になることの大切さ

  • 明治大学 経営学部 教授
  • 牛丸 元
とある人権活動家の出来事が、研究のきっかけに

2023.3.7

とある人権活動家の出来事が、研究のきっかけに

  • 明治大学 政治経済学部 教授
  • 外池 力

新着記事

2023.03.23

子どもを持って実感した、生き方を選べる大切さ

2023.03.22

仮想実験室で前人未到の発見へ

2023.03.22

AIを使えばだれでも名画を生み出せる?

2023.03.17

AIが広げた世界の法律はどこへいく?

2023.03.16

外国のある裁判で深まった、税や制度への探究心

人気記事ランキング

1

2023.03.22

AIを使えばだれでも名画を生み出せる?

2

2019.07.17

フランス人はなぜデモを続けるのか

3

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

4

2021.11.10

国宝の金印が偽物、ではないことがわかった

5

2017.10.04

精神鑑定は犯人救済のために行うのではない

連載記事