Meiji.net

私が考える「次世代リーダーに必要な力」【5】
2017.10.19

次世代リーダー私が考える「次世代リーダーに必要な力」【5】

リレーコラム
  • Share

多様化社会を生き抜く「国際力」と「継続力」を身につけろ

第一に必要なのが、明治大学も推進している「国際力」です。グローバル化の波は止められません。例えば、ある日本の会社の社長を想定すると、部下は日本人だけではなく、アジア諸国出身の人が多くなることでしょう。彼らについて理解するにはその文化的背景を理解することが重要です。国際力というのは、ただ外国語を話せればよいわけではなく、世界中の多くの人の文化や立場で物事を考えられるようになること。その力を育むためにも、小さな頃から友だちやクラスメイトなど、身近に外国の人と触れ合う機会を設けたいですね。

第二に「継続力」です。「Little things make big things happen(小さなことが大きなことを招く)」という言葉は、私が留学していたカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)のバスケットボールチームの監督であったJohn Wooden氏(1910-2010)が残した言葉です。彼は選手としても有名でしたが、12年間のUCLA監督生活の中で10回も全国制覇を果たしました。その名将でも「小さなことの積み重ねこそが大事」と言っています。

また、若い人の心に留めて欲しいのが、常に20年先の自分を想像すること。いま20歳だったら、40歳のときにどういう立場で何をしていたいか。そのために、いま置かれている立場でできることを積み重ねていく。次世代のリーダーには、目先の欲に捉われない継続力を持った人物が相応しいと考えています。

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

  • Share

あわせて読みたい