明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

#4 ビタミンEはたくさん摂れば効果も大きい?

浅賀宏昭 浅賀宏昭 明治大学 商学部 教授

サプリメントの形で多めに摂取すると、健康に問題が起きる成分もある

トクホや機能性表示食品などには、摂取量の目安が表示されています。それはさまざまな試験の結果や、信頼性の高い論文に掲載されたエビデンスなどを基に検討されて定められます。

骨粗しょう症の予防や抗酸化作用があるといわれるイソフラボンのサプリメントを、トクホとして認定する際に議論がありました。イタリアでの研究報告から推測した健康影響発現量(1日あたり150mg)の半分を摂取量の上限にしようとしたのですが、これについてです。具体的に言えば、日本で納豆を1日に3パック以上食べている人は、この「上限」を超えた量を摂取している計算になるからです。しかし、納豆好きで健康被害を被った人がいるでしょうか。そう、いないのです。だからもっと多めの量を上限としても良いのではないかと。

そこで、サプリメントの形でイソフラボンを摂ることと、納豆に含まれる良質なタンパク質をはじめとした様々な栄養素や機能性成分とともにイソフラボンを摂ることの違いが議論されたのです。納豆を食べる場合はかさ張るので摂取量「上限」を超えてもたかが知れていますが、サプリメントで摂ろうとすればその数倍もの量までお手軽に摂れてしまいますから、あまり高く設定しない方が良いだろうと最終的に判断されたようです。

ビタミンEも抗酸化作用があり、アンチエイジングに効果的といわれている脂溶性ビタミンの一種です。しかし、これをサプリメントなどで過剰摂取すると、出血リスクが高まるなど、いろいろな問題が起きるという結果が報告されています。これについて、少し詳しく話しましょう。

ビタミンEの抗酸化作用は、ビタミンEが酸化されてビタミンEラジカルになることで発揮されています。実は、これは体内ではビタミンCによってふたたびビタミンEに戻るのです。ここでビタミンCが無かったらどうなるか考えてみてください。そう、ビタミンEラジカルが溜まってしまいます。そしてこのビタミンEラジカルは、ビタミンEとしての機能が無いだけではなく、周囲にトラブルを引き起こす可能性すらあります。ですから、ビタミンEはサプリメントでそれだけをとるのではなく、良質の植物油やアーモンドなどのナッツ類と野菜を組み合わせたサラダなどで摂ることが良いのです。ビタミンCなどとともにバランスよく摂れますから。

また、水溶性の成分は摂り過ぎても体外に排出されやすいため、問題が起こることは稀ですが、ビタミンEやビタミンAのように油にしか溶けない脂溶性成分は、過剰分の排出が難しく体内に溜まりやすいということもあります。実際に、ビタミンEの大量摂取をすると寿命が縮まるという例の報告もあります。一般の食品で摂っていれば、摂り過ぎにもなりにくいでしょうから、ビタミンEはそれだけをサプリメントで摂るよりも、普段の食事で摂っていくことが理想だと思います。

次回は、いま注目の夢の成分トレハロースについて紹介します。

#1 トクホって、何がすごいの?
#2 一般のスポーツドリンクに効果はある?
#3 カルニチンを摂ればやせられる?
#4 ビタミンEはたくさん摂れば効果も大きい?
#5 トレハロースが人類の夢をかなえる?
#6 コラーゲンはやっぱり身体に効く?

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

リレーコラムの関連記事

子どもを持って実感した、生き方を選べる大切さ

2023.3.23

子どもを持って実感した、生き方を選べる大切さ

  • 明治大学 理工学部 専任講師
  • 水野 真紀子
外国のある裁判で深まった、税や制度への探究心

2023.3.16

外国のある裁判で深まった、税や制度への探究心

  • 明治大学 経営学部 准教授
  • 加藤 友佳
異文化に触れて広がった、思考や感覚のスケール

2023.3.14

異文化に触れて広がった、思考や感覚のスケール

  • 明治大学 政治経済学部 教授
  • 池田 功
就職の失敗から学んだ、夢中になることの大切さ

2023.3.9

就職の失敗から学んだ、夢中になることの大切さ

  • 明治大学 経営学部 教授
  • 牛丸 元
とある人権活動家の出来事が、研究のきっかけに

2023.3.7

とある人権活動家の出来事が、研究のきっかけに

  • 明治大学 政治経済学部 教授
  • 外池 力

新着記事

2023.03.23

子どもを持って実感した、生き方を選べる大切さ

2023.03.22

仮想実験室で前人未到の発見へ

2023.03.22

AIを使えばだれでも名画を生み出せる?

2023.03.17

AIが広げた世界の法律はどこへいく?

2023.03.16

外国のある裁判で深まった、税や制度への探究心

人気記事ランキング

1

2023.03.22

AIを使えばだれでも名画を生み出せる?

2

2019.07.17

フランス人はなぜデモを続けるのか

3

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

4

2021.11.10

国宝の金印が偽物、ではないことがわかった

5

2017.10.04

精神鑑定は犯人救済のために行うのではない

連載記事