明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

再生可能エネルギーを当たり前にするために必要なこと

浦野 昌一 浦野 昌一 明治大学 総合数理学部 准教授

安定した電力系統を維持しながら再生可能エネルギーを増やす

 最初に述べたように、クリーンなエネルギーである再生可能エネルギーを増やしていくことは、サステナブルな社会を築いていくためには必要不可欠です。

 しかし、そのためには再生可能エネルギーによる発電量を増やすだけでなく、安定した電力系統をどう維持していくか、という課題もあるのです。

 例えば、太陽光発電や風力発電は気象条件によって発電量が変わります。それは、社会の電力需要量と一致するわけではありません。どうやって、需要と供給を常に一致させたら良いのかは、大きな課題です。

 その方策のひとつとして蓄電池の開発があります。つくった電気を溜めておき、需要に応じて送電すれば電力系統の安定に繋がります。

 実は、タービンによって発電する火力や水力、原子力と違い、太陽電池によって発電する太陽光発電は出力が非常に変動するため、それを滑らかにするという意味でも蓄電池がすでに使われているのです。

 近年は、大容量の蓄電池の開発も進められていますが、非常に高価なので、なかなか実用化されません。そのため、大容量蓄電池の安価化は重要な開発テーマになっています。

 また、これまでに蓄電池的な機能がある揚水発電が、夜間の余剰電力などの運用のために導入されています。

 実は、発電単価の安価な原発は出力を一定運転することが効率的なのですが、すると、電力需要が少なくなる夜間などでは電気が余ることがあります。

 そこで、高低差のある場所に貯水池をつくり、余った電力でポンプを動かし、下の池の水を上の池に吸い上げます。そして、電力需要が高いときに、上の池の水を放水して水力発電するのです。つまり、必要に応じて電力をコントロールすることができるわけです。

 こうした仕組みは、再生可能エネルギーに対しても活用が始まっています。

 こうした工夫や技術開発、また、電力需要予測の精度を高めることなどによって、電力系統を安定に維持しながら、再生可能エネルギーによる発電を増やしていく取り組みが進められているのです。

 現代では、私たちにとって電気は空気のように、あって当たり前のものになっています。それは先人たちの努力と技術進歩のおかげです。

 これからも、使えて当たり前のエネルギーとして電気を供給し続けるとともに、クリーンでサステナブルな社会を構築していくことが、私たちの目指す目標です。

>>英語版はこちら(English)

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

社会・ライフの関連記事

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.3.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.3.7

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

2024.2.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

2024.2.22

地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

2024.2.15

COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事