明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

「縁」から見える日本の農村の多様性と持続性

服部 俊宏 服部 俊宏 明治大学 農学部 准教授

2015年に「都市農業振興基本法」が成立しました。都市農業が見直されたことはもちろん、農村の土地利用や地域資源の管理など、農業に対する取り組みが変わってきています。その背景には、農業に関わってこなかった都市生活者の意識の変化があります。

都市と農村の「縁」

服部 俊宏 私の関心のある領域を漢字一文字で表すと、「縁(へり)」になります。何事も中心は安定していますが、周辺に向かうほど不安定化します。縁では別のなにかとの衝突が発生し、境となり、解決すべき問題が顕著になるからです。

 農村にも多くの縁が存在します。空間的には、農業と都市のせめぎ合いがある都市近郊の農業。また、農村には農村で、自然との境で鳥獣害が問題となります。海との境である沿岸地域では自然災害が問題となったり、海上では、日本の漁師の利害が他国のそれと衝突することもあります。

 また、時間の軸で考えると、高齢の人が多い農家の現役世代と、継承に迷う世代との関係にも境があります。農業に対する取り組みの意識の高さの違いは、同じ農村、同じ世代にもあり、地域内に境を生むこともあります。さらに、成長の時代と現在では、問題の捉え方や、問題そのものが変わっていることもあります。

 このように、両側からそれぞれの利害のために押し合いや、せめぎ合いが生じる境が縁なのです。農業や農村における縁に注目することは、日本の農業や農村が抱える問題を考えることであり、日本の農業の持続性を考えることに繋がります。

 その意味で、注目したい典型的な縁のひとつが、都市近郊の農業です。1990年代にバブルが弾けるまでの時代は、都市と農村のせめぎ合いは非常に鮮明で、いまよりもリアルでした。

 例えば、都市が拡大していく中で、都市近郊の農地は一時利用地のように見なされていました。最終的には、拡大する都市の用地となることがゴールのように思われていたわけです。

 また、社会が高度経済成長する中で、農家に生まれた人たちも都市の企業などに就職するようになり、農家は後継者問題を抱えます。また、地価の高騰による相続税の負担など、それでも農業を続けたいという人には厳しい環境になりました。

 この状況が変化するのは、バブルが弾けたことにより都市の拡大が止まり、都市農地の変化のゴールがなくなったことです。つまり、都市に飲み込まれることなく、農業を続けていくことができるようになったわけです。だからといって、それで様々な問題が解決したわけではありませんでした。

 しかし、都市生活者の農業に対する目線が変わっていったこともあり、農地を取り巻く政策に変化が現れたのです。

社会・ライフの関連記事

租税回避は違法行為ではないが不公平!?

2023.3.15

租税回避は違法行為ではないが不公平!?

  • 明治大学 経営学部 准教授
  • 加藤 友佳
腸内環境は免疫制御のカギ!

2023.2.17

腸内環境は免疫制御のカギ!

  • 明治大学 農学部 准教授
  • 長竹 貴広
建物の水からカーボンニュートラルを考える

2023.2.1

建物の水からカーボンニュートラルを考える

  • 明治大学 理工学部 専任講師
  • 光永 威彦
ジェンダー格差の改善を阻むものとは

2022.12.14

ジェンダー格差の改善を阻むものとは

  • 明治大学 情報コミュニケーション学部 准教授
  • 脇本 竜太郎
パンデミックによって質屋の機能が見直された!?

2022.11.30

パンデミックによって質屋の機能が見直された!?

  • 明治大学 商学部 専任講師
  • 井上 達樹

新着記事

2023.03.23

子どもを持って実感した、生き方を選べる大切さ

2023.03.22

仮想実験室で前人未到の発見へ

2023.03.22

AIを使えばだれでも名画を生み出せる?

2023.03.17

AIが広げた世界の法律はどこへいく?

2023.03.16

外国のある裁判で深まった、税や制度への探究心

人気記事ランキング

1

2023.03.22

AIを使えばだれでも名画を生み出せる?

2

2019.07.17

フランス人はなぜデモを続けるのか

3

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

4

2017.10.04

精神鑑定は犯人救済のために行うのではない

5

2023.03.17

AIが広げた世界の法律はどこへいく?

連載記事