Meiji.net

2017.10.11

体内時計を狂わすような生活は、人類を滅ぼす!?

  • Share

体内時計が狂うと、不妊や健康障害をまねく

 電気による照明が発達したことで、現代人は夜でも活動するようになりました。これは、人本来の生活リズムではありません。夜も照明の下で活動したり、パソコンやスマホなどを見ていると、その光の刺激を中枢時計は太陽の光と勘違いし、体内時計のリズムを狂わせてしまいます。もちろん、人は体内時計が狂ったからといって外敵に襲われるような状況に陥ることはありませんが、実は、それによって身体にさまざまな影響が出ることが知られています。例えば、休み明けの月曜日は身体がだるいという人が多いようですが、これは「社会的時差ボケ」と呼ばれる現象です。土日に、遅寝、遅起きをすることで体内時計の針が後ろにずれて、月曜日は時差ボケのような症状になってしまうのです。土日も平日と同じ生活リズムを変えないことが肝要です。時差ボケで済んでいるうちはまだ良いのですが、体内時計のリズムを狂わせたマウスの実験では、メスの排卵の間隔が狂ったり、なくなってしまうことで、妊娠率が低下したり、不妊になることがわかっています。実は、人にも同じような現象があります。米国の研究では、夜勤のあるシフトワーカーの女性に生理不順が多いことが報告されています。これは体内時計が狂うことが原因であると考えられます。マウスの実験では、その動物に合った生活リズムを戻すと排卵間隔も元に戻り、妊娠率も戻りました。人にも同じことが当てはまるのか、私も研究を続けています。

 また、体内時計が狂うことで病気に罹りやすくなることも知られています。起床から午前中にかけて分泌される血圧を上げるホルモンが、体内時計の乱れによって、朝、分泌されにくくなると、昼と夜の血圧の差が無くなってしまいます。すると、心疾患や脳血管疾患のリスクが上がり、脳梗塞や心筋梗塞の発症につながります。こうした障害や疾患が起こりやすくなることを考えれば、規則正しい生活を心がけ、体内時計が狂うことがないようにすることが大切であると言えます。

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

  • Share

あわせて読みたい