明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

出生率の推移とその要因

 日本の女性は子どもを産むのが嫌になっているのでしょうか。いえ、決してそんなことはないと思います。表1は、有配偶女性の年齢別出生率です。これを見ると、2010年の20歳代の女性の出生率は、出生率が人口置換水準以上にあった1970年以前と比べて大差ありません。30歳代の出生率にいたっては、1960年以降では最高を記録しています。つまり、結婚した女性は子どもを産んでいるのです。同じく2010年に、夫婦に子どもの予定を尋ねた調査(国立社会保障・人口問題研究所の「出生動向基本調査」)では、平均2.07人という回答が得られています。1977年に行っている同様の調査の結果が2.17人ですから、日本の夫婦は、欲しいと思う子どもの人数もほとんど変わっていないということになります。では、なぜ少子化が進んでいるのでしょう。

 グラフ2は、年度別、年齢別出生率の推移を表したものです。曲線の山が最も大きい1930年は、出生率が4.7ありました。この頃の日本の女性は一生のうちに5人ほどの子どもを産んでいたわけです。年齢別でみると、24~26歳が出産のピークで、閉経に近づく50歳前まで出産しています。1950年になると、出産のピークは26歳頃で1930年とほぼ同じですが、高齢での出産が減少します。これは、子どもは少なく産んで大事に育てようという産児制限の考え方の影響です。子どもは2人という二子規範が広まり、第3子を人工妊娠中絶することが多くなったのです。1970年になると、出産年齢のピークは変わりませんが、30歳以降の出産が大きく減少します。これは、コンドームなどの避妊具が普及し、夫婦が計画的に出産をコントロールするようになったためです。この頃の出生率が2.13で、人口置換水準でした。

 1990年になると、グラフ曲線は一変します。出産のピークは28歳頃になり、曲線の山全体も非常に小さくなります。この時代には大きな社会変化がありました。まず1973年にオイルショックがあり、「重厚長大」型産業に陰りが出始め、「軽薄短小」型のハイテク産業やサービス産業に産業構造が移行し始めたことです。これにより女性の就労機会が増え、1986年に男女雇用機会均等法が施行され、さらに女性の社会進出が進みました。また、女性の大学進学など高学歴化が急激に上昇したのもこの時期です。1980年代後半にはバブル経済が到来し、大企業による新卒者の大量採用や、大幅な賃金の上昇が起こりました。こうした社会背景のもと、未婚化、晩婚化、非婚化が大きく進行したのです。

 そして2000年になると、20歳代での出産はさらに減り、30歳代での出産がなだらかな減少曲線ではなくなりました。2010年になると、出産のピークは30歳前後まで下がり、晩産化の傾向が顕著になってきます。

 こうして分析してみると、女性の高学歴化と社会進出にともない晩婚化、未婚化が進行し、それとともに晩産化が進んだことがわかります。また、男性の稼得能力の相対的低下があり、結婚が男女とも遅くなっているのです。その結果、第1子出生時の女性の平均年齢は、1975年は25.7歳でしたが年々上昇し、2011年に30.1歳となり、さらに上昇は続き、2014年には30.6歳になっています(厚生労働省大臣官房統計情報部人口動態・保健社会統計課編2015年「平成26年 人口動態統計月報年計(概数)の概況」)。一般に、女性は37歳くらいになると自然妊娠が次第に減少し始めます。第1子を産むのが31歳くらいであると、第2子、第3子を産むのは大変です。出生率が2.13であった1970年との大きな違いが、ここにあります。

表1  有配偶女性の年齢(5歳階級)別出生率 :1930~2010年
表1 有配偶女性の年齢(5歳階級)別出生率 :1930~2010年

グラフ2 少子化の原因
グラフ2 少子化の原因

社会・ライフの関連記事

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.3.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.3.7

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

2024.2.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

2024.2.22

地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

2024.2.15

COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事