Meiji.net

2020.08.26

人工知能を作ることから始まる現代のものづくり

  • Share

人を凌駕する人工知能を作るのも、人

 人工知能が成長し続けると、人の能力を超えて暴走するようなイメージ、いわゆるシンギュラリティが現実に起こるような議論が盛んだった時期があります。

 そのようなことが本当に起こるのか、それはわかりませんが、人工知能に対して、そうした漠然とした不安や恐れを抱いている人も多いのではないでしょうか。

 しかし、人工知能はすでに社会の様々な分野で活躍しています。その多くは人の活動をサポートする立場、いわば縁の下の力持ちなので、あまり知られていないかもしれません。

 データ化学工学において作られる人工知能も、人にとって多大な労力を要する実験をより効率的にするためのサポートとして機能しています。その能力は人を凌駕しているといっても良いでしょう。

 しかし、そんな人工知能を作るのは、私たちなのです。つまり、人にとって大変な作業である、ものの開発や生産の設計をする人工知能を、設計するのは人なのです。

 その意味では、まず、私たち研究者が、人工知能にどういった仕事をさせ、そのためにはどういった学習をさせ、それにはどういったデータが必要なのかをしっかり定めることが重要です。

 そして、成長していく人工知能を検証し、評価することが大切です。私たちが間違わなければ、人工知能も暴走しないのです。

 その意味では、一般のみなさんが、私たちのような研究者がなにを行っているのか、その情報に関心をもち、注目することも、とても大切なことではないかと思います。

>>英語版はこちら(English)

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

  • Share

あわせて読みたい