明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

地球温暖化時代のサステナブルな暮らし方とは ―モンゴル遊牧民に学ぶ―

森永 由紀 森永 由紀 明治大学 商学部 教授

「伝統知」から学ぶ

馬乳酒を作るための搾乳の風景 「伝統知」で触れておきたいのが、遊牧民の食文化である。寒冷・乾燥地域であるため農耕は限られ、彼らの伝統的な食生活は冬は肉、夏は乳製品が中心だ。そこで野菜に代わって、ビタミンやミネラルを補うものとして夏場に大量に飲まれているものがある。馬の乳を発酵させて作る「馬乳酒」で、アイラグ、クミスなどと呼ばれる。水分、エネルギー、ビタミンの補給源であり、栄養価の高い“完全食”とされており、赤ん坊から年寄りまで愛飲する。アルコール度数は低く、ほのかな酸味があるさわやかな飲料で、産地ではこれだけで食事の代わりにしてしまう人もいるほど、夏場の主食的存在だ。家庭ごとの味があるのだが、そこには伝えられてきた豊かな菌叢があり、その薬効成分は国内外から注目を集めている。遊牧民にとっては数千年にわたって継承されてきた、食生活における「伝統知」の一つである。
私は年2回、モンゴルを訪れて調査研究を行っているが、滞在している間は、遊牧民と生活を共にさせてもらう。ゲル(伝統的移動式住居)に泊まり、遊牧民と同じものを食べる。太陽電池は普及してきたが、ガス、水道というインフラから隔絶した、都会生活と比すれば不便な生活である。そこでは“手”が最大の道具で、等身大の衣食住が人びとの手作りでまかなわれる様子はまぶしいほどだ。便利さに慣れ、自ら手を動かすことを忘れていた私も、いま一度“手”を意識するようになり、“手間”を省くためにエネルギーを浪費し、ものを使い捨てにしていることに気づかされている。手の持つ力を最大限に使う遊牧民のサステナブルな暮らしの知恵は、温暖化の現代に生きる私たちに新たな示唆を与えてくれるかもしれない。

※掲載内容は2014年8月時点の情報です。

>>英語版はこちら(English)

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

国際の関連記事

日本の「移民政策」が置き去りにしていること

2023.9.20

日本の「移民政策」が置き去りにしていること

  • 明治大学 情報コミュニケーション学部 教授
  • 根橋 玲子
世界秩序への挑戦を抑止する「冷戦」の戦略とは?

2023.9.13

世界秩序への挑戦を抑止する「冷戦」の戦略とは?

  • 明治大学 情報コミュニケーション学部 教授
  • 鈴木 健人
「食料問題」解決のヒントは和食にあり!?

2023.8.30

「食料問題」解決のヒントは和食にあり!?

  • 明治大学 商学部 教授
  • 浅賀宏昭
フランスの議会史から見えてくるもの

2023.7.12

フランスの議会史から見えてくるもの

  • 明治大学 文学部 専任講師
  • 谷口 良生

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事