明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

グローバル化による「組織パラドックス」をマネジメントするには

青木 克生 青木 克生 明治大学 経営学部 教授

パラドックスはあることが当たり前と考えることが重要

青木 克生 かつて、日本の「ものづくり」が世界を席巻した時期があり、「日本式」をインストラクトすることが成功のパラダイムであると、身に染みてしまっている企業もあるかもしれません。

 そういう企業ほど、現地の人材の知識や能力を活かすことが重要な課題になっている現在でも、例えば「日本式」の年功序列の概念がネックになっていることに、あえて目を閉ざしてしまう傾向があります。

 まず、そもそもパラドックスがあることが当たり前と考えることです。そこに、絶対的なパラダイムはありません。

 例えば、みんなが一丸となり、ひとつの方向に向かっていると感じたとき、それは一体感のあるとても良い状態と感じられるものですが、逆に言えば、コミュニティが固まってクローズしている状態でもあるかもしれません。

 すなわち、他者に対してオープンさをシャットアウトしているかもしれないのです。それでは、いずれ行き詰まってしまうでしょう。

 だから、ひとつの方向に向かっていると感じた瞬間に、対極にある方向を考えることが、実は、とても重要になります。

 要は、一人ひとりが、普段、自分のやっていることに疑問をもつことです。方向はひとつではなく、多様な形で多様な方向性があります。それに気づくか、気づかないかは大きな違いになります。

 パラドックスを見出して、自分の行動を修正していくことができれば、それは、長期的に見て大きな力になります。

 「日本式」にこだわっていることに気がつかないことも、「日本式」をすべて否定して西洋式になることも、競争優位性を失うことになるのですから。

>>英語版はこちら(English)

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

国際の関連記事

日本の「移民政策」が置き去りにしていること

2023.9.20

日本の「移民政策」が置き去りにしていること

  • 明治大学 情報コミュニケーション学部 教授
  • 根橋 玲子
世界秩序への挑戦を抑止する「冷戦」の戦略とは?

2023.9.13

世界秩序への挑戦を抑止する「冷戦」の戦略とは?

  • 明治大学 情報コミュニケーション学部 教授
  • 鈴木 健人
「食料問題」解決のヒントは和食にあり!?

2023.8.30

「食料問題」解決のヒントは和食にあり!?

  • 明治大学 商学部 教授
  • 浅賀宏昭
フランスの議会史から見えてくるもの

2023.7.12

フランスの議会史から見えてくるもの

  • 明治大学 文学部 専任講師
  • 谷口 良生

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

3

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事