明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

新しい世界の扉を開きに、リアル書店へ出かけよう

服部 俊宏 服部 俊宏 明治大学 農学部 准教授

ときに人生の指針となり、仕事のヒントとなり、コミュニケーションツールの一助となる「読書」。幅広い読書遍歴を誇る明治大学の教授陣が、これからの社会を担うビジネスパーソンに向けて選りすぐりの一冊をご紹介。

教授陣によるリレーコラム/40歳までに読んでおきたい本【43】

書店の棚には、「何でここにこんな本があるのだろう」というような本があるものです。大きな本屋さんだけでなく、郊外の駅前にある、雑誌と漫画と文庫本で経営が成り立っているような店に、一体誰が買うのだろうといった専門書が並べてあったりします。

いまの世の中は、ある種のあやしさをもった本を取り除いた、画一的な店が多いのではないでしょうか。その結果、チェーン店は品揃えがどこも一緒になってしまい発見がありません。

昔は変わったオヤジがやっている書店がたくさんあり、「ここに行けば他にはない本が見つかる!」という経験をしたものです。私の高校時代にも、通学路にある何の変哲もない本屋に、間違って配本されたような専門書が置かれていることがありました。

専門書でなくても、小説でも漫画でもよいのです。人間性の幅を広げてくれるような本に出合えれば、新しい世界を知るきっかけになるのではないでしょうか。

ネット書店も便利ですが、ぜひ、個人書店やユニークな試みをしている書店に足を運んでみることをおすすめします。

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

リレーコラムの関連記事

子どもを持って実感した、生き方を選べる大切さ

2023.3.23

子どもを持って実感した、生き方を選べる大切さ

  • 明治大学 理工学部 専任講師
  • 水野 真紀子
外国のある裁判で深まった、税や制度への探究心

2023.3.16

外国のある裁判で深まった、税や制度への探究心

  • 明治大学 経営学部 准教授
  • 加藤 友佳
異文化に触れて広がった、思考や感覚のスケール

2023.3.14

異文化に触れて広がった、思考や感覚のスケール

  • 明治大学 政治経済学部 教授
  • 池田 功
就職の失敗から学んだ、夢中になることの大切さ

2023.3.9

就職の失敗から学んだ、夢中になることの大切さ

  • 明治大学 経営学部 教授
  • 牛丸 元
とある人権活動家の出来事が、研究のきっかけに

2023.3.7

とある人権活動家の出来事が、研究のきっかけに

  • 明治大学 政治経済学部 教授
  • 外池 力

新着記事

2023.03.23

子どもを持って実感した、生き方を選べる大切さ

2023.03.22

仮想実験室で前人未到の発見へ

2023.03.22

AIを使えばだれでも名画を生み出せる?

2023.03.17

AIが広げた世界の法律はどこへいく?

2023.03.16

外国のある裁判で深まった、税や制度への探究心

人気記事ランキング

1

2023.03.22

AIを使えばだれでも名画を生み出せる?

2

2019.07.17

フランス人はなぜデモを続けるのか

3

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

4

2021.11.10

国宝の金印が偽物、ではないことがわかった

5

2017.10.04

精神鑑定は犯人救済のために行うのではない

連載記事