明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

時代の変化を感じ取り、自分をひらいていこう

菅野 博貢 菅野 博貢 明治大学 農学部 准教授

ときに人生の指針となり、仕事のヒントとなり、コミュニケーションツールの一助となる「読書」。幅広い読書遍歴を誇る明治大学の教授陣が、これからの社会を担うビジネスパーソンに向けて選りすぐりの一冊をご紹介。

教授陣によるリレーコラム/40歳までに読んでおきたい本【37】

松村秀一『ひらかれる建築』(ちくま新書・2016年)

本書は、大学院の学生たちにとって何か核になる書物はないかと探しているときに、たまたま出合った一冊です。

今日の建築は、居住のための「箱」から生きるための「場」へと変化し、これまでつくられてきた十分過ぎるほどの「箱」はいま、人と人をつなぐコミュニティとなったこと、今後の建築はどうあるべきかについて描かれています。

タイトルからして建築分野の本のようですが、さまざまな分野で使える知恵が入っているため、建築に捉われず読んでいただきたい内容になっています。

現代社会の大きな変化は、この本でいう「ケンチク=自分の専門分野」に大きなパラダイムシフトを迫っています。しかも、「自分の専門」とは無関係と思っていた人たちが、「自分の専門」と思っていた領域に、どんどん越境して入ってきます。

挙句の果てには、その素人と思われた人たちが自分よりいい仕事をしていることを認めなければならないこともあります。この大きなうねりのような変化に敏感にならないと、世間で相手にされない偏狭な「専門家」になってしまうことでしょう。

この本で書かれている「ケンチクがひらかれる」ということを「自分の専門がひらかれる」と読み替えたとき、何がどう変わるのか。自分を失いそうで怖くもありますが、自分の立ち位置から近未来を予測するのは楽しいものです。

はじめの1章、2章は読みづらいところもありますが、読み進めていくと一般のビジネスパーソンにとっても発見があると思います。自分の陣地(専門分野)を守るのではなく、自ら「ひらき方を考える」ことを意識して読んでみることをおすすめします。

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

リレーコラムの関連記事

子どもを持って実感した、生き方を選べる大切さ

2023.3.23

子どもを持って実感した、生き方を選べる大切さ

  • 明治大学 理工学部 専任講師
  • 水野 真紀子
外国のある裁判で深まった、税や制度への探究心

2023.3.16

外国のある裁判で深まった、税や制度への探究心

  • 明治大学 経営学部 准教授
  • 加藤 友佳
異文化に触れて広がった、思考や感覚のスケール

2023.3.14

異文化に触れて広がった、思考や感覚のスケール

  • 明治大学 政治経済学部 教授
  • 池田 功
就職の失敗から学んだ、夢中になることの大切さ

2023.3.9

就職の失敗から学んだ、夢中になることの大切さ

  • 明治大学 経営学部 教授
  • 牛丸 元
とある人権活動家の出来事が、研究のきっかけに

2023.3.7

とある人権活動家の出来事が、研究のきっかけに

  • 明治大学 政治経済学部 教授
  • 外池 力

新着記事

2023.03.23

子どもを持って実感した、生き方を選べる大切さ

2023.03.22

仮想実験室で前人未到の発見へ

2023.03.22

AIを使えばだれでも名画を生み出せる?

2023.03.17

AIが広げた世界の法律はどこへいく?

2023.03.16

外国のある裁判で深まった、税や制度への探究心

人気記事ランキング

1

2023.03.22

AIを使えばだれでも名画を生み出せる?

2

2019.07.17

フランス人はなぜデモを続けるのか

3

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

4

2021.11.10

国宝の金印が偽物、ではないことがわかった

5

2017.10.04

精神鑑定は犯人救済のために行うのではない

連載記事