Meiji.net

2015.04.01

同性パートナーシップ条例と多様性国家・日本 ―内向きな愛国心が日本をダメにする―

  • Share

多様性を受け入れることが希望をつくる

鈴木賢志教授 ――多様性を受け入れる寛容な社会こそが、健全と思われます。そのためには、何が求められているのでしょうか。

私は日本人の価値観も研究対象の一つとしていますが、その中で日本の若い人たちが、諸外国に比べて将来に希望を持てないという現象に注目しています。内閣府が2013年に実施した『我が国と諸外国の若者の意識に関する調査』によれば、自分の将来について希望を持てるという日本の若者は1割を少し超える程度にすぎません。私は、こうした閉塞感に風穴を開ける1つの方法が、多様性を受け入れることであると考えています。特に若い人々は、世界を見ること、感じることが必要です。たとえば、学生の中でも海外に出て国際的な活動に取り組んできた人は、相対的に将来への希望が高くなる傾向があります。画一的、単子眼的であると社会は一層閉塞するでしょう。視野を広く持つことは、多様性を受け入れる第一歩になります。
今後、日本のポテンシャルを上げていくためには、多様性を受け入れる社会を創造する必要があります。そのためには、複眼的に世界をそして日本を理解していくことが、異質な他者を受け入れる土壌を培っていくと思われます。多様性を排除する内向きな愛国心は、かえって日本をダメにします。国民の将来への希望も、そこから生まれる幸福感も、それに伴う日本の国力回復も、多様性を受け入れることから始まると考えています。

 ――本日は、ありがとうございました。

※掲載内容は2015年4月時点の情報です。

>>英語版はこちら(English)

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

  • Share

あわせて読みたい