明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

公文書の隠蔽や改ざん、忖度。防ぐのは我々のシビリティ

西出 順郎 西出 順郎 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授

すべてを想定して規定する制度設計は現実的ではない

 では、例えば、公文書のずさんな管理に端を発して制度化されたにもかかわらず、「公文書管理法」が、結果的に、上手く機能していないのはなぜなのか。

 実は、「公文書管理法」の枠組みでは、公文書を「国民共有の知的資源」と謳われている一方、具体的な規定がない限り、たとえば軽微な文書については、保存期間を1年未満とすることが可能となっています。

 そして、なにが1年未満の保存文書に当たるか否かは、各府省等の判断に任せられているのです。

 つまり、規定上問題がなければ、各府省によって軽微と判断された文書は、極端に言えば、記録した翌日に廃棄しても、この法律の設計上、特に問題とならないわけです。

 もちろん、日常的な業務連絡の類いまで長期間保存しなければならないとすれば、おそらく、その管理を行うための人手や労力は膨大になることは容易に想像できます。

 その点で、民間企業ではペーパーレス化が進んだのかもしれません。バックアップデータは文書ではない、などという論理は、一般的には理屈にならないと感じるときもあるでしょう。

 では、なにが公文書なのかを細かく規定し、すべてをしっかりと保存するのなら、その制度運用が上手くできるのか?と言えば、実は、それは決して簡単なことではありません。

 やはり、日々の業務の現場で書かれる多種多様な文書やメモを分類のためにすべて設定し、管理することなど、ほぼ不可能でしょう。

 日本のようなしっかりとした国で、なぜ上手に機能しない制度が設計されてしまうのか、私たちは素朴に疑問に思います。

 しかし、この複雑で高度化した社会においては、制度設計時にすべての要件を想定することは無理であり、むしろ、弾力的に運用できるような設計にする方が現実的で、本来なら、円滑な運用が図られるはずなのです。

 となると、運用する人の規範の問題ということになるかもしれません。例えば、一つのルールであっても、それをしっかり守ることが美徳だと思う人もいれば、守ることは馬鹿馬鹿しいと思う人や、ルールの穴を見つけて合法的にルールを骨抜きにしようとする人も世の中にはいるでしょう。

 私は、先に、人の本性を前提とした制度設計や運用を考えることについて触れました。しかし、すべてをガチガチに規定することは現実的ではない以上、制度だけに頼るのは限界があることもお分かりいただけると思います。

 では、都合の悪いことは隠したいというような人の本姓を前提として、可能な限りを考えて制度設計し、それを目的に沿って適切に運用することなど、どうしたらできるのでしょうか。

 決して簡単なことではありませんが、私は、それを可能にするのが、仕事に対する行政マンの気概と矜持であり、我々のシビリティにあると思っています。

社会・ライフの関連記事

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.3.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.3.7

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

2024.2.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

2024.2.22

地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

2024.2.15

COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事