明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

ブランド価値の向上が日本企業の課題

原田 将 原田 将 明治大学 経営学部 教授

ブランド・コミットメントの向上が日本企業の課題

 David Aakerによって提示されたブランド・エクイティの要素として、まず、「ブランド認知」があります。そのブランドが消費者に知られているかどうか、ということです。そもそも、消費者に知られていなければブランドの効果を発揮できません。

 次に、「知覚品質」です。これは、消費者がそのブランドに感じる品質の優位性を指します。ここで言う知覚品質とは、スペックなどで表される客観品質とは違います。消費者がその製品を使ったときに感じる品質です。

 3つ目が、「ブランド連想」です。消費者がそのブランドに対して思い浮かべるイメージです。それらには、「格好いい」とか「高級感がある」などポジティブなイメージもありますが、反対に、「格好悪い」とか「安っぽい」などネガティブなイメージもあります。

 そのブランドが知られ、品質が優れていると思われ、良いイメージをもたれると、消費者はそのブランドを繰り返して買うようになります。それが「ブランド・ロイヤリティ」です。これらを総合的にまとめたものがブランド・エクイティとなります。

 Aakerのように消費者の視点からブランド価値を評価する試みがある一方、ブランド価値を貨幣評価する試みもあります。例えば、Interbrandは、「Best Global Brands」として、ブランド価値を貨幣評価し、毎年、ランキングとして公表しています。

 2019年のランキングにおいて、1位がAppleで、以下、Google、Amazon、Microsoft、Coca-Colaと米国企業が上位5位までを占めます。6位が韓国企業のSamsungで、アジアの企業で最も高いブランド価値となります。日本企業の最高位はトヨタで7位す。残念ながら、100位内に入った日本企業は、トヨタを含め7社のみとなります。

 ブランド価値の向上は、古くて新しい日本企業の本質的問題と言えます。

 1980年代、日本企業は、世界中を席巻し、「Japan as Number one」とまで言われました。当時、フィンランドで行われた消費者意識調査において、日本製品に対する評価は、コストパフォーマンスが良いこと、耐久性が高いことでした。ところが、所有の満足度に関するスコアは、他国の製品よりも低かったのです。

 日本企業の製品は、コストパフォーマンスに優れた製品だとは思われるものの、それが日本製品に対する愛着やファンの形成までは十分に結びついていなかったのです。愛着を伴ったロイヤルティのことを「真のロイヤルティ」といいますが、欧米企業と比べて、日本企業の製品に対する「真のロイヤルティ」は構築されていなかったと思われます。

 このように、ブランド価値の向上は、日本企業にとって、従来から指摘されている課題だったのです。韓国企業や中国企業がコストパフォーマンスに優れた製品を提供している現在、日本企業におけるブランド価値の向上は、一層、重要になってきていると考えられます。

ブランド価値の向上は、収益力の向上と関係します。その際、willingness to pay(WTP:支払意思額)に注目する必要があります。

 あるブランドに対して、ある人は5千円なら買っても良いと思い、別な人は3万円を出してでも買いたいと思うことがあります。こうした個人の支払っても良い価格のことをWTPと呼びます。WTPに差が生まれる要因が、ブランド・コミットメント、すなわち、そのブランドに対する愛着です。ブランド・コミットメントが低い場合、価格を上げると消費者は別のブランドにスイッチしてしまう可能性があります。あらゆるコストが増大している現在、それを企業努力で吸収することには限界があります。ブランド価値を向上させることによってWTPを押し上げ、収益を高めることが必要だと言えます。

 日本企業のブランド価値の低さの背景には、技術志向の強さ、すなわち、良い製品を作れば消費者が購入してくれるという考え方があると思います。もちろん、優れた技術に基づいた製品は重要です。しかし、先に述べたように、知覚品質と客観品質は別ものです。開発者がいくらスペックの高い製品を作っても、消費者が喜ぶとは限らないのです。ブランド・コミットメントを向上させること、そうした考えを経営の主軸に置くこと、すなわちブランド価値経営が日本企業の課題だと言えます。そして、それがかねてから指摘されていた課題であったことを考えると、ブランド価値経営は日本企業の本質的問題と言えるでしょう。

ビジネスの関連記事

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.3.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

  • 明治大学 商学部 教授
  • 浅井 義裕
ESGやサステナビリティだけ分析しても意味がない?

2024.2.8

ESGやサステナビリティだけ分析しても意味がない?

  • 明治大学 商学部 教授
  • 奈良 沙織
老舗ブランド経営~日本の持続可能性に向けて

2023.11.30

老舗ブランド経営~日本の持続可能性に向けて

  • 明治大学 専門職大学院 グローバル・ビジネス研究科 教授
  • 首藤 明敏
なぜ「哲学的思考」はビジネスで活きるのか

2023.10.25

なぜ「哲学的思考」はビジネスで活きるのか

  • 明治大学 経営学部 専任講師
  • 畑 一成
サービスの発想はサステナビリティに通じる

2023.7.19

サービスの発想はサステナビリティに通じる

  • 明治大学専門職大学院 グローバル・ビジネス研究科 教授
  • 戸谷 圭子

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事