
人生で影響を受けた人物“面白い”を原動力に、自分の道を突き進もう
教授陣によるリレーコラム/人生で影響を受けた人物【3】
私が人生で影響を受けた人物は、学生時代の恩師の森謙治先生と、「方丈記」の作者である鴨長明です。
私は現在、森先生が研究されていた有機化学とは異なる分野の分析化学を専門にしていますが、学部生の頃や大学院生時代には先生の指導を受けていました。
あるときの課題で、「酵素を利用して化学物質を合成する」という実験のスキームをレポートにして提出したところ、森先生から「安保君、面白いね」と高く評価されたことがありました。
それは、若い頃の私にとって非常にうれしい出来事であり、いまでも忘れられません。
例えば、音楽や絵画では言葉がなくてもその良さが伝わるように、サイエンスの世界でも同じことが言えます。
使う言語が異なっても、化学実験を通して世界中の人たちと現象の「面白さ」などを共有することができるのです。
研究者においては「面白い」が共通の言語であり、最高の褒め言葉だと思っています。私は、先生のその言葉があったからこそ、これまで研究を続けてこられました。
もう一人の鴨長明に魅力を感じているのは、「方丈記」の中で、世の無常観を描いているにも関わらず、世俗が抜けきらない人間臭いところです。
「方丈記」は薄い本なので、若い頃は、海外に行ったりした際にも持ち歩いていました。いまでも、研究で行き詰ったときなどに読み直しています。
問題に直面したとき、それを乗り越える原動力となるのは、誰かからポンと言われたひとことだったり、気分転換できるなにかだったりするのではないでしょうか。
人生という長い道のりには、そういった材料をいくつか持っておくといいと思いますよ。
※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。