Meiji.net

2025.10.16

産業用ロボットによる労働力の代替は、どこまで進むのか?

  • Share

産業用ロボットに動作を教えるティーチングの簡易化で、さらなる普及を

 ロボットアームは古くから活用されてはいましたが、ティーチングの困難さが導入の障壁にもなっていました。人間にとっては簡単な動きであっても、6軸の関節をうまく動かして設定するのはかなり難しい。ティーチングでは、ロボットをちょっとずつ動かし、ちょうどいい位置で保存することを繰り返すことで動作を覚えさせるのですが、その工程に従来は熟練の技術が必要でした。

 しかし最近では、ティーチングのインターフェースとなるプログラムも、ユーザーフレンドリーになってきました。今まではロボットを導入している会社でも、特定の専門家しかわからなかったのが、入ってしばらく学んだ新入社員にでもわかるレベルにまで簡易になっており、より活用しやすくなっています。

 私自身、ロボットアームのティーチングについての研究も重ねています。将来的な目標は、ティーチングそのものをなくすことですが、差し当たっては、できるだけティーチングの工程を減らすことで、導入のハードルを下げたいと考えています。

 また、同一の条件下で繰り返しロボットの動作を測定した際に、どれだけバラつきが出るのかという度合いのことを「繰り返し精度」と呼びますが、ロボットアームはこの部分にも課題があります。

 工作機械による加工では、わずか数㎛(マイクロメートル)のズレでとどめられます。しかしロボットアームは、100㎛レベルでズレてしまうことも珍しくありません。自由度が高いだけに、緻密な制御が必要なのです。100㎛=0.1mmなので、たいした誤差でもなさそうに感じますが、精密機械においては話になりません。大量生産の際にも精度のいい部品がつくれるよう、誤差を小さくするための研究も進めています。

 いくらリモートワークが普及しても、現状、工場のラインで作業している人たちは在宅ワークにできません。遠隔で管理できるロボットの導入が進めば、足が不自由でも業務に携われるなど、時間的・場所的な制限を取り払うことも不可能ではないのです。力仕事がロボットに置き換わり、産業用ロボットの活用が広がっていけば、人間が別の業務に労力を費やせます。技術的な問題で現場に行かなければならなかった業務が産業用ロボットに置き換わることで、より使いたいことに時間を使える社会が実現できるでしょう。

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

  • Share

あわせて読みたい