「多様な日本語」を受け入れる社会へ
日本語は世界的に広く話される言語ではないため、外国人が少し話せるだけでも「日本語が上手ですね」と日本人が褒めることがあります。しかし、外国人が日本企業に就職しようとすると、日本語能力のハードルが非常に高くなり、多くの留学生が採用の「スタートライン」にさえ立てない現状があるようです。
私は大学で留学生のキャリア支援にも関わっていますが、日本企業が求める日本語能力の基準は非常に厳しく、たとえばJLPTの高いレベルや、日本語で行われるSPI試験の受験が求められる場合があります。ただでさえ留学生にとって、母語ではない日本語で数学や論理的思考力を問う問題を解くのは大きな負担です。その結果、就活説明会を聞いただけで「無理だ」と挫折してしまう学生も少なくありません。
企業がこうした厳しい基準を設け続けることで、日本語能力では日本語母語話者に及ばなくても、多言語スキルや異文化理解能力といった価値ある人材を失ってしまう可能性があります。日本企業が本気で留学生を採用したいのであれば、日本語能力以外のスキルを評価する採用基準や、入社後の日本語教育プログラムの整備など、柔軟な対応が必要です。そうした取り組みは、社会全体の活性化にもつながるでしょう。
学習者の多くは「日本人(=母語話者)のようにペラペラになりたい」と意欲的であり、より自然な日本語の発音習得を目指して発音練習に取り組んでいます。他方で受け入れる側は、非母語話者の「多様な日本語」を受け入れる心構えが必要であろうと私は考えています。
たとえば、英語教育の分野では、ネイティブスピーカーの英語だけが標準的で優れていると考えるのではなく、地域ごとに特徴のある「多様な英語」も受け入れる「World Englishes」という考え方があります。
実際、英語を話す人々はアメリカやイギリスだけでなく、インドやシンガポール、フィリピンなど多くの国にいます。それぞれの地域特有のアクセントや訛りがある英語も間違いなく「英語」です。このように、「英語は1つの形ではなく、多様な形で存在している」という考え方を象徴するため、「English」をあえて複数形で「Englishes」と表現しているのです。
日本でも、今後はますます日本語を母語としない人が増えていくことが予想されるため、モデルとなる唯一の日本語発音にこだわるのではなく、非母語話者が話すバリエーション豊かな日本語を「聞く力」を育てる必要もあるのではないでしょうか。
最近では、コンビニや介護施設で働く外国人が増えています。彼らは日本語が上手な場合も多いですが、ときに独特な発音や話し方をすることもあります。こうした違いに対して、「この人、大丈夫かな?」と身構えるのではなく、「こういう日本語があってもいいよね」と自然に受け入れる姿勢が求められています。
日本語の話し方の「違い」を気にするのではなく、多様性を当たり前のものとして認めて、共生していける社会をつくることが重要ではないでしょうか。
「ジャパニーズ・イングリッシュ」のようなカタカナ英語的な発音も「Englishes」として認められるように、「非母語話者が話す日本語」も日本語の1つのバリエーションとして受け入れることで、日本社会は多様な人材と共存できる基盤を築けるのではないかと思います。
※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。