Meiji.net

2022.07.19

人材教育の最前線!Twitter Japanと明治大学の取り組みからみえてきた成果とは?

特集
人材教育の最前線!Twitter Japanと明治大学の取り組みからみえてきた成果とは?
  • Share

社会のあらゆる場面で協同を進め、変革していく人材の育成

■日経HR渡辺氏
 変化が激しい時代といわれます。大学でどのような力を身に付ければ良いのか、アドバイスをお願いします。

■Twitter永妻氏
 大事なポイントは「他者に対する想像力」「インクルージョン」「セルフマネジメント」の3つです。これは社会人になって急に身に付けられるものではありません。今回のようなPBLに参加するだけではなく、研究のプロジェクトやアルバイト、サークル活動を通じて今日からでも実践できると思います。日々の学生生活で、社会の変化に対応できる基礎体力のようなものをぜひ身に付けてください。

202207_01_image10

■日経HR渡辺氏
 今後どのようにPBLを発展させていきますか。

■明治大学浜本
 社会のあらゆる場面で協同を進め、変革していく人材の育成が本学の使命だと考えています。方策の1つとして、産学連携のPBL教育を促進することは極めて重要です。

 しかし、日本で実施されているPBLと海外の例を比べると、内容が大きく異なっていることが分かってきています。今後は日本のPBLが抱える課題について議論を進める必要があるでしょう。

 これまでの成果と課題を踏まえ、今後も大学全体でPBL教育を推進し、次代を担う人材の育成に努めていきます。

■日経HR渡辺氏
 本日はありがとうございました。

202207_01_image11
コロナで世の中が大きく変わろうとしている社会において、学生の成長を促し、変化に対応する力を養うには、今回のような産学連携PBLが非常に有意義であると感じました。またPBLで人材育成に関わる中で、社会人にとっても大きな学びが得られることも分かりました。産学連携PBLのさらなる拡大に期待したいと思います。

<シンポジウムのアーカイブ配信はこちらからご覧になれます>

202207_01_image12

■日経チャンネル
https://channel.nikkei.co.jp/career220317/
※視聴料は無料ですがデータ通信料が発生します。ご了承ください。

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

  • Share

あわせて読みたい