明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

安全保障関連法案の審議プロセスを問う

西川 伸一 西川 伸一 明治大学 政治経済学部 教授

歴代の首相が誰も手をつけてこなかった内閣法制局長官の人事に介入し、異例の抜擢を行った安倍晋三首相。これを起点として今回提出された安全保障関連法案の審議プロセスに強い危惧を抱くとともに、そうまでして集団的自衛権の行使を可能にしたい首相の「意欲」には、疑問を持ちます。

政府の憲法解釈を担ってきた内閣法制局

西川 伸一 いま国会で審議されている安全保障関連法案には、賛否様々な意見が出されています。しかし、法案の内容以前に、この法案提出に至るまでの安倍首相の政治手法には、法治国家の根幹を揺るがす由々しき問題が含まれています。
 それは、2013年8月に安倍首相が、内閣法制局の新しい長官に、従来の人事慣行を無視して自分の意中の人物を外部から任命したことにはじまります。内閣法制局とは、内閣が国会に提出する新規法案等を、憲法や既存の法律と矛盾しないか事前に審査する内閣直属の機関であり、その長官の任命権は内閣にあります。つまり実質的な任命権者は首相なのです。しかし、歴代の長官はすべて内部昇格者でした。この制度慣行は、内閣法制局がときの政権の意向に左右されずに、現行の法体系に照らして論理一貫した見解を示すことを担保してきました。歴代の内閣もその見解に従うことで、法治国家としての安定性が維持されてきたのです。つまり、憲法・法律のご意見番に対して、内閣がその長官人事に不介入であることには、合理性があったわけです。
 実際、1987年のイラン・イラク戦争中に、ときの中曽根康弘首相は、いまの安保法制の言葉でいえば「現に戦闘行為が行われている現場」ではないペルシャ湾へ、海上自衛隊の掃海艇などを派遣しようと考えました。しかし、後藤田正晴官房長官が、「憲法上はもちろん駄目ですよ」と内閣法制局の憲法解釈を踏まえて強く制止したことにより、派遣は断念されました。
 今回も、集団的自衛権の行使を可能にしたい安倍首相にとって、憲法解釈の変更を認めない内閣法制局は厄介な存在でした。そこで内閣法制局長官に、外部から自分の意向に添う人物を起用することで、内閣法制局の「思想改造」を図ったのです。その圧力に抗することができず、内閣法制局はそれまで積み重ねてきた憲法解釈を180度転換させたのです。それを受け、2014年7月、安倍首相は憲法解釈を変更する旨を閣議決定し、今年5月に新たな安全保障関連法案を国会に提出しました。そして7月には、衆院安保特別委でこの法案を強行採決し、衆院本会議でも野党欠席のなか可決させました。
 内閣法制局長官の任命を従来の慣行を無視して行うとともに、憲法学者の多くが憲法違反と唱えても意に介さないまま、法案の審議を「粛々と」進め、ヤジすら飛ばす安倍首相の姿勢には危うさを感じます。それは、政権幹部の間からもれる「法的安定性は関係ない」といった旨の発言にも現れています。憲法や制度慣行をないがしろにしても、自分たちの思いどおりに事が運べると過信しているのです。安倍政権の暴走は、法治国家のプラットフォームを突き崩そうとしているといっても過言ではありません。

社会・ライフの関連記事

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.3.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.3.7

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

2024.2.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

2024.2.22

地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

2024.2.15

COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事