
2022.08.19
明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト
本学農学部の学生は、1年次の1年間、黒川農場で農業実習を行います。種まきや収穫の時期だけの短期間の実習と違い、1年間を通すことで様々な作業を体験することができ、それは、学生にとって貴重な機会になっています。
2年次からは専門的な知識や理論を授業によって学びます。この実体験と知識の両方を身につけていくことが、とても重要です。
農業というと、種をまいたり土壌を整えるような作業や技術が重要と思われています。確かにそうですが、これからの農業に必要なのはそれだけではありません。
むしろ、消費者のニーズに合った作物はなにか、それを上手く作ったり、どう品種改良したら良いか、さらに、それを消費者に上手く届けるにはどうしたら良いか、といった経営的センス、プランニングする能力が重要なのです。
今後、実際の生産作業や管理はICTやAIを活用すれば省力化が可能になっていくと考えられます。そのとき、人が行うべきなのは、全体をマネジメントすることやプロデュースすることだからです。
あるいは、農業を支援する視点から見ると、地域の農業や産業をどのように振興するかデザインする能力、農業の現状を理解し、問題の本質を見ぬいて課題化し、解決するための方法を見つける能力が重要です。
本学の黒川農場は、そういった学びの機会を提供することができる大きな可能性を秘めています。
例えば、黒川農場を中心に、農場実習とインターンシップを合体させたような研究プログラムを行うことが考えられます。
黒川農場の近隣には都市農業を行っている農家が多数あります。そうした方々は、先にも述べたように、様々な工夫を行って都市のなかで農業生産を持続させています。
例えば、農作物の販路拡大であったり、レストランに直接卸すために、そのレストランが求める品質の作物を育てることであったり。
そうした技術や工夫、ノウハウをインターンシップという形で学ぶことは貴重な経験になります。
また、黒川農場は研究実験施設でもあります。ここで得られた成果を実際の農業の生産現場にフィードバックしたり、また、実際の農地で起きたことをフィードバックして実験を進めることも可能です。
さらに、本学の生田キャンパスには農学部と理工学部がともに入っています。
近年の農業にはICTやAIの導入はもちろん、センシング技術やシミュレーション技術も実用化されています。そういった意味では、理工学部と協働が行いやすい環境にあるのは、本学の大きなメリットです。
黒川農場では麻生区と連携した農業体験会や農業の社会人講座を開催しています。地域住民や社会人の皆さんと交流を深めていくことは、実際の都市農業がそうであったように、非常に有意義であると考えています。
農業に対する関心が高まることによって、それは、自分たちの地域の農業は自分たちで守り、維持する、という意識に繋がっていくからです。
実際、地元の棚田を維持したいと考えた学生がサークルを立ち上げそれは、棚田を守ることにはじまり、地元の自然や景観を守っていくという活動に繋がっている例があります。
つまり、都市農業をベースに、学生だけでなく、地域住民や社会人を巻き込んだサークルを組織し、自分たちの地域を自分たち自身で考え、自らの手で守ったり活性化していく活動に繋げていくことも可能だと思うのです。
また、私自身、東日本大震災の際、宮城県の亘理町で農業の震災復興に当たりましたが、なにができるのかは、現地に入り、農家の方々、現地の方々に会って話合いをする中で、方向を見つけていきました。
そのとき必要だったのは、現実を見ながら必要なことを見つけて実行していくプランニング力やプロデュース力だったと思います。
震災によって問題を抱える地域もあれば、世界には、日常的に農業問題を抱えている地域もあります。そこで、課題を見つけ、それを解決していく実行力を持った人材を、私たちは育成していかなければならないと考えています。
そうした学びの場として、黒川農場を核に、本学が果たすべき役割は大きいと考えています。
※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。