Meiji.net

現場の声を聞き、現場の立場で、物事を考えよう
2020.04.02

アイデアの泉現場の声を聞き、現場の立場で、物事を考えよう

リレーコラム
  • Share

教授陣によるリレーコラム/アイデアの泉【38】

私は所有者不明土地の問題を研究していますが、実際に現場に行ってみないと、地域の人たちがどんな風に、何について困っているのか、わからないことがあります。

優秀な人は、頭で物を考え、理論から現実を想定していきますが、私自身はどちらかというとガテン系なので、現場を見ることによって「こういうことなんだ」と理解するきっかけができます。

実は所有者不明土地の問題は古くからあったものでしたが、学問的には空き家問題、耕作放棄地問題、荒廃した山林問題と、3つに分けて管理されていました。

また、省庁も家の問題は国土交通省で、農地の問題は農林水産省、山林は農林水産省の中の林野庁と、問題の捉え方が縦割り的でした。

しかしこれは空き家を持っていて、耕作放棄地も持っていて、荒廃した山林も持っている所有者からすると「全部俺のいらない土地」なんです。地域社会では、家屋があれば農地がある、というように、同時に複数の資産を持っていることは珍しくありません。

それら放置された資産をひとつの「放置財」として捉え、最初に色々分析をしようとしたのが私だったと思うのです。この発想は、地域に行かなければ出てこなかったものでした。

ビジネスの世界でも同様かもしれません。

自分たちの商品やサービスが使われる現場に行ってみて、初めてわかることがきっとあるはずです。現場に通い、現場の声を聞き、現場の立場から、常識に従い考えてみると案外よいのではないでしょうか。

汗をかいて得た情報から、仕事に役立つアイデアが生まれるかもしれませんよ。

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

  • Share

あわせて読みたい