Meiji.net

他分野との交流を通じて問題解決のヒントを探ろう
2019.11.07

アイデアの泉他分野との交流を通じて問題解決のヒントを探ろう

リレーコラム
  • Share

教授陣によるリレーコラム/アイデアの泉【20】

私は人工骨などの「バイオマテリアル(生体材料)」を専門にしていますが、専門の異なる方々とお話をしていると、他の分野では当たり前になっていることが、自分の分野には新鮮に映り、面白い発見に結びつくことがあります。

例えば、いま研究を進めている「ペースト状人工骨」は私たちのオリジナル素材である「イノシトールリン酸」を使って作っています。人工骨であるアパタイトの表面にイノシトールリン酸をつけると、それが接着剤の役割を果たし、別のアパタイトと結合して固まっていきます。

イノシトールリン酸の結合が「キレート結合」という化学結合の一種であることから、我々はこれを「キレート硬化型セメント」と呼んでいます。

この方法を思いつくきっかけになったのは、鶴見大学の歯科理工学を専門とする平林先生の論文でした。

論文の内容は、歯のエナメル質に金属を接着するとき、イノシトールリン酸をかませると接着効果が高まるというもので、これと同様に、アパタイト同士の接着剤にもイノシトールリン酸が使えるのではないかと考えたのです。

その結果、世界で初めて「生体内で吸収置換されるセメント」が生まれました。他分野の研究からインスパイアされて成果に結びついた事例といえるでしょう。

ビジネスの世界でも、営業担当でしたら、マーケティングや生産現場といった他部署の同僚に話を聞くなど、積極的に専門外のことに興味を持ってみることです。

自分で考え、自分で行動することも大事ですが、思いがけないところにヒントが落ちている可能性があります。

常にどうすればいまの課題をクリアできるのかを考えながら、広くアンテナを張っていくことで、問題解決の糸口に繋がることでしょう。

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

  • Share

あわせて読みたい