明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

他分野との交流を通じて問題解決のヒントを探ろう

相澤 守 相澤 守 明治大学 理工学部 教授

いまやクリエイティブな職種に留まらず、多くのビジネスパーソンにとって発想力や企画力は必須のスキル。ライバルを一歩リードするのに役立つヒントを、知の先達である明治大学・教授陣の言葉から探ります。

教授陣によるリレーコラム/アイデアの泉【20】

私は人工骨などの「バイオマテリアル(生体材料)」を専門にしていますが、専門の異なる方々とお話をしていると、他の分野では当たり前になっていることが、自分の分野には新鮮に映り、面白い発見に結びつくことがあります。

例えば、いま研究を進めている「ペースト状人工骨」は私たちのオリジナル素材である「イノシトールリン酸」を使って作っています。人工骨であるアパタイトの表面にイノシトールリン酸をつけると、それが接着剤の役割を果たし、別のアパタイトと結合して固まっていきます。

イノシトールリン酸の結合が「キレート結合」という化学結合の一種であることから、我々はこれを「キレート硬化型セメント」と呼んでいます。

この方法を思いつくきっかけになったのは、鶴見大学の歯科理工学を専門とする平林先生の論文でした。

論文の内容は、歯のエナメル質に金属を接着するとき、イノシトールリン酸をかませると接着効果が高まるというもので、これと同様に、アパタイト同士の接着剤にもイノシトールリン酸が使えるのではないかと考えたのです。

その結果、世界で初めて「生体内で吸収置換されるセメント」が生まれました。他分野の研究からインスパイアされて成果に結びついた事例といえるでしょう。

ビジネスの世界でも、営業担当でしたら、マーケティングや生産現場といった他部署の同僚に話を聞くなど、積極的に専門外のことに興味を持ってみることです。

自分で考え、自分で行動することも大事ですが、思いがけないところにヒントが落ちている可能性があります。

常にどうすればいまの課題をクリアできるのかを考えながら、広くアンテナを張っていくことで、問題解決の糸口に繋がることでしょう。

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

リレーコラムの関連記事

子どもを持って実感した、生き方を選べる大切さ

2023.3.23

子どもを持って実感した、生き方を選べる大切さ

  • 明治大学 理工学部 専任講師
  • 水野 真紀子
外国のある裁判で深まった、税や制度への探究心

2023.3.16

外国のある裁判で深まった、税や制度への探究心

  • 明治大学 経営学部 准教授
  • 加藤 友佳
異文化に触れて広がった、思考や感覚のスケール

2023.3.14

異文化に触れて広がった、思考や感覚のスケール

  • 明治大学 政治経済学部 教授
  • 池田 功
就職の失敗から学んだ、夢中になることの大切さ

2023.3.9

就職の失敗から学んだ、夢中になることの大切さ

  • 明治大学 経営学部 教授
  • 牛丸 元
とある人権活動家の出来事が、研究のきっかけに

2023.3.7

とある人権活動家の出来事が、研究のきっかけに

  • 明治大学 政治経済学部 教授
  • 外池 力

新着記事

2023.03.23

子どもを持って実感した、生き方を選べる大切さ

2023.03.22

仮想実験室で前人未到の発見へ

2023.03.22

AIを使えばだれでも名画を生み出せる?

2023.03.17

AIが広げた世界の法律はどこへいく?

2023.03.16

外国のある裁判で深まった、税や制度への探究心

人気記事ランキング

1

2023.03.22

AIを使えばだれでも名画を生み出せる?

2

2019.07.17

フランス人はなぜデモを続けるのか

3

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

4

2017.10.04

精神鑑定は犯人救済のために行うのではない

5

2023.03.17

AIが広げた世界の法律はどこへいく?

連載記事