明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

#1 「インダストリー4.0」とは?

清水 一之 清水 一之 明治大学 経営学部 教授

製造業における製造のプロセス・イノベーション

最近、「インダストリー4.0」という言葉を耳にする人も多いのではないでしょうか。これによって、産業の劇的なパラダイム・シフトが起こるという議論もあり、注目されています。しかしながら、その本質を理解している人は少ないのではないかと思います。

「インダストリー4.0」とは、直訳すれば「産業4.0」ですが、「第4次産業革命」と訳されています。人類史上4回目の産業革命ということです。そうした捉え方には異論もありますが、要は、産業、特に製造業における製造のプロセス・イノベーションだということです。

例えば、工場の生産プロセスには様々な利害関係者が関わっています。

工場の経営者や労働者をはじめ、生産システムを考える人たち、製品に関わる様々なサプライヤーや、なにを作るかを企画する人たちもいれば、そこに情報をフィードバックするマーケティング関係者や、できた製品を販売する市場関係者もいます。

そうした様々なステークホルダーや、ステークホルダーたちが持っている機能や情報をデジタル・ネットワークで繋ぎ、生産効率やコストパフォーマンスを向上させようということなのです。

もともと、ドイツのIT企業の社長であるヘニング・カガーマンが2011年に提唱した概念です。

カガーマンは企業のエンタープライズ・リソース・マネジメントを推進する統合型ソフトウェアを開発していました。

それは、企業の様々な部署や組織を横断的に把握し、経営資源の活用を最適化するという経営業務をサポートするソフトウェアなのですが、要は、それを一企業内にとどまらず、外部(業界)まで、すべてのステークホルダーを取り込んで製造過程に革新を起こすことを目指すのが、「インダストリー4.0」なのです。

というと、最近、日本でもよく知られるようになったIoTのシステムを思い浮かべる人も多いと思います。確かに、デジタル・ネットワークによって集積したビッグデータを活用するという点で同じです。

しかし、「Internet of Things(IoT)」の概念は広く、あらゆるコト・モノと人を企業を通じて汎用的な技術によってネットワーク化し、その中で新たな付加価値を創出するのに対して、「インダストリー4.0」は、比較的利幅の大きなBtoB(業者間取引)を対象としており、専門性の高い機械同士をネットワークしつつ、モノづくりのプロセスを革新するのです。

それでは、製造業の関係者はともかく、一般の消費者である私たちの生活に、それはどのような影響を及ぼすのでしょうか。

次回は、「インダストリー4.0」によってなにが変わるのかについて解説します。

#1 「インダストリー4.0」とは?
#2 「インダストリー4.0」でなにが変わるの?
#3 「インダストリー4.0」によって疎外される人たちがいる?
#4 「インダストリー4.0」をより良い革命にするには?

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

リレーコラムの関連記事

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.3.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

  • 明治大学 商学部 教授
  • 浅井 義裕
興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.3.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
ブログを書いて開けた研究者の道

2024.3.6

ブログを書いて開けた研究者の道

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
法科大学院で見た学生の姿が、研究者人生を変えてくれた

2024.2.28

法科大学院で見た学生の姿が、研究者人生を変えてくれた

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
本質を理解することで見えてくるものがある

2024.2.21

本質を理解することで見えてくるものがある

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事