明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

#1 移動通信システムの“世代”って、なに?

井家上 哲史 井家上 哲史 明治大学 理工学部 教授

アナログ通信の第1世代から、ディジタル通信の第2世代へ

移動通信システムが第5世代を迎えようとしています。最近、マスコミ等でも良く取り上げられるようになってきたので、なにかすごいことが始まると思われている人も多いと思います。

では、第5世代はなにがすごいのかを解説する前に、そもそも移動通信システムの“世代”とはなんなのか。これまでの第1から第4世代とはなんだったのかを振り返ってみましょう。

まず、移動通信の始まりは、諸説ありますが、1950年代に、アメリカのシカゴ警察のパトロールカーで使われたのが始まりではないかと思われます。それが民間でも使われるようになり、1970年代の後半になると、日本でも自動車電話のサービスが始まります。

移動中の車内から電話がかけられるというものですが、なぜ、自動車専用電話だったのかといえば、端末が大きくて重いため、持ち歩くことができず車内に設置したからです。これが第1世代です。

1990年代になると、アナログだったこの自動車電話がディジタル化されます。背景には、LSI(大規模集積回路)技術の進展がありました。

これにより、パソコンが非常に高性能になり、小型化するのですが、同じく、移動通信の端末も小型化、軽量化されていきます。ようやく“携帯”ができるようになったのです。

これによって携帯電話は広く普及し始めます。さらに、ディジタル化によって、音声だけでなく、パケット通信が可能になりました。Webにアクセスし、サイトを見ることができるようになるのです。これが第2世代です。

次回は、第3世代、第4世代について解説します。

#1 移動通信システムの“世代”って、なに?
#2 移動通信システムの進化でなにが変わった?
#3 第5世代は、なにがすごいの?
#4 第5世代でなにができるようになるの?

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

リレーコラムの関連記事

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.3.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
ブログを書いて開けた研究者の道

2024.3.6

ブログを書いて開けた研究者の道

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
法科大学院で見た学生の姿が、研究者人生を変えてくれた

2024.2.28

法科大学院で見た学生の姿が、研究者人生を変えてくれた

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
本質を理解することで見えてくるものがある

2024.2.21

本質を理解することで見えてくるものがある

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
失敗を恐れずに挑戦し続けなければ、成功はつかめない

2024.2.14

失敗を恐れずに挑戦し続けなければ、成功はつかめない

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.03.06

ブログを書いて開けた研究者の道

2024.02.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

人気記事ランキング

1

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

2

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

5

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

連載記事