明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

公共交通のない地域は日本全国の25%に達している

いま、日本では、人口減少と高齢化が急激に進んでいます。その結果、社会の様々な分野で弊害が起きていますが、交通問題もそのひとつです。

例えば、地域住民の足であるバスですが、利用者の減少から採算性が悪化しています。いままでは、黒字路線で赤字路線を支えてきましたが、それにも限界があります。

さらに、2002年に、事業からの退出が許可制から事前届出制になるなどの規制緩和があったこともあり、赤字路線から撤退する事業者が増えたのです。

その結果、公共交通がない、いわゆる交通空白地域が日本各地に生じています。2011年度の国交省の調査によれば、交通空白地域の面積は日本全体の25%にも及び、その地域に暮らす人口は約530万人で、全人口の4.2%に達しています。

さらに、全人口に対する高齢者の割合は1.9%ですが、交通空白地域の高齢者の割合は2.7%と高く、この交通問題をより深刻にしています。つまり、自家用車を充分に扱うことができない高齢者は、毎日の生活に欠かせない買い物や、病院に行くことも困難になっているのです。

しかも、少子高齢化が急激に進行する現状では、交通空白地域が広がったり、そこに暮らす高齢者も増大していくことが予想されます。いまは公共交通のある地域に暮らしている人たちも、将来にわたってそれが保証されるとは限らないのです。

つまり、この交通問題は、私たち生活者にとって他人事などではありません。早めに手を打つべき重要な問題であるといえます。

次回は、交通空白地域で行われている対策について解説します。

#1 交通空白地域って、なに?
#2 コミュニティバスって、なに?
#3 バスを利用しやすくするためには?
#4 コミュニティバスの財源をどうする?
#5 公共交通を支えるために住民にできることは?

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

リレーコラムの関連記事

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.3.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
ブログを書いて開けた研究者の道

2024.3.6

ブログを書いて開けた研究者の道

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
法科大学院で見た学生の姿が、研究者人生を変えてくれた

2024.2.28

法科大学院で見た学生の姿が、研究者人生を変えてくれた

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
本質を理解することで見えてくるものがある

2024.2.21

本質を理解することで見えてくるものがある

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
失敗を恐れずに挑戦し続けなければ、成功はつかめない

2024.2.14

失敗を恐れずに挑戦し続けなければ、成功はつかめない

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.03.06

ブログを書いて開けた研究者の道

2024.02.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

人気記事ランキング

1

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

2

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

5

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

連載記事