明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

パンデミックを人類史と政治から見ると、見えてくるのは…

重田 園江 重田 園江 明治大学 政治経済学部 教授

パンデミックを機に考えてみるべきこと

 日本は、世界でも、政治不信の強い国です。その理由は様々だと思いますが、その根底に、どんなことでも、国のやることはとにかく嫌だ、という考えがあるように思われます。

 先に述べたように、民主主義は多様性に結びつくので、各人が自分の意見をもち、それぞれに考えるべきです。ただ逆に、ポーズとしての政府批判によって、思考がそれ以上先に進めなくなってしまっては、本末顛倒です。

 実は、パンデミックや戦争のような非常事態に対応するには、国による管理や規制が非常に有効です。

 実際、歴史を振り返ると、16世紀に「国家」が作られはじめて以来、パンデミックや戦争をきっかけとして、国が強制力を高めることは度々ありました。日本も、第二次世界大戦でそれを経験しています。そのため現在では、政府の統制に対して余計に不信が募るのかもしれません。

 しかし、政府批判の声をよく聞くわりには、内閣支持率はそれほど低くなりません。それは、批判する人は声を出し、支持者は黙っているからかもしれません。

 実際、ネットなどには政府批判が溢れていますが、その内容をよく見ると、場当たり的で、深く考えているようには思えないものも多いのです。

 ネットでは、熟考することよりもスピードに価値が置かれているため、誰にでもわかるようなことをいち早く言おうとすると、場当たり的な批判になるのかもしれません。でも、それでは議論は深まりません。

 ここでよく考えるべきなのは、国家に何を期待し、どのような役割を求めるかです。国は国民に対して強制力を発揮できる一方、例えば、貪欲な自由市場の防波堤ともなり得るのです。

 実際、巨大プラットフォーマーの活動をデジタル課税などによって規制しようとしているのは国際機関ではなく、各国政府です。自国の農業を守れるのも国の政策なのです。

 日本国民は日本の主権者ですが、主権者というのは抽象的で、何のことかよく分からないかもしれません。そこで視点を変えてみて、国民であることは被治者でもあると考えてみたらどうでしょう。

 ひとりひとりが意見をもち、議論を深めるときに必要なのは、被治者の視点をもつことだと思います。「自分はどう統治されたいか、されたくないか」という発想で、政治や政策を見ていくということです。すると、国を防波堤として稼働させる発想も生まれてくるのです。

 その発想は、自分が住む国や社会をどうしていきたいのか、どういう形にしていくべきなのか、に繋がっていきます。

 民主主義と自由市場の関係、自由と管理や規制の関係、その落としどころに絶対の解はありません。私たちがどんな選択をするのか、間違ったと思えばどんなふうに改めるのか、それが暫定的な正解になるのです。

 パンデミックをきっかけに、その発生の背景にあるもの、それが私たちの生活にどんな影響を及ぼしているのか、それを考えることは、思った以上に有意義なことではないかと考えます。

>>英語版はこちら(English)

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

社会・ライフの関連記事

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.3.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.3.7

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

2024.2.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

2024.2.22

地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

2024.2.15

COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事