明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

動物の移動や行動がわかると、効果的な環境保全もわかってくる

山本 誉士 山本 誉士 明治大学 研究・知財戦略機構 特任准教授(2022年3月退任)

>>英語版はこちら(English)

最近、SDGsなどの浸透もあり、生物多様性保全についての関心が高まっています。一方で、野生動物による農作物などの被害や、街中で野生動物に遭遇する事故がニュースになっています。私たちが野生動物と上手く共生していくためにはどうしたら良いのか。その研究が本学でも進められています。

生物と共生する空間づくりのために

町田 一兵 食料や燃料の供給をはじめ、リフレッシュといった精神面まで、人は自然や生物から、実に様々な恩恵を受けています。これを生態系サービスと言います。

 生態系サービスは、生物多様性によるバランスの上に成り立っています。そのため、例えば、人にとって害になる動物だからと、それらを駆除したり、人間本位の環境開発などを行い続けると、このバランスが崩れ、人間自身の生活や経済にも支障がでてくる可能性があります。

 例えば、最近の街づくりでは、緑地を造ることが重視されるようになっています。確かに、街中に緑地があると、私たちは心が安らぎますし、居住環境の面でも良いことであると思います。しかし、それは主に人の観点から見た効果です。

 動物たちにとっては、緑地はハビタット(生息場所)であり、その配置によっては、利用やハビタット間の移動が制限される可能性もあります。例えば、緑地と緑地の間に交通量の多い道路があったり、常にたくさんの人がいるような場所と隣接していたりする場合などです。

 動物の移動にとって障壁があると、個体間の交流も難しくなり、それは、遺伝的な多様性が損なわれることに繋がっていくのです。生物多様性保全では、「生態系」・「種」・「遺伝子」の、3つのレベルの多様性が重要であると考えられており、遺伝的多様性の損失は種の存続を左右します。

 つまり、生物多様性保全を考えた空間づくりのためには、人にとっての側面からだけでなく、生物にとっても生存しやすい環境を考えることが大切なのです。

 そのときに必要なのが、動物個体を保護することだけでなく、その動物がどこをどのように利用するのか、つまり、点ではなく、「面」で動物の生息地を捉えることなのです。

 実は、人は、動物の移動について、ほとんどわかっていません。身近にいるカラスやスズメ、野良猫ですら、どのように移動し、いつ、どこにいるのか、よく知らないのです。

 逆に言えば、動物たちがどこを、どのように利用しているのかがわかれば、動物の視点から空間づくりを考えることもできるようになるわけです。そのための技術や手法が、近年、非常に進歩してきました。

社会・ライフの関連記事

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.3.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.3.7

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

2024.2.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

2024.2.22

地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

2024.2.15

COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事