明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

令和元年にあらためて思う、日本人は元号が好きだ

加藤 徹 加藤 徹 明治大学 法学部 教授

多様なものを使い分ける日本の暗黙知

 しかし、国民の多くが好き、ということはどういうことでしょう。実は、そこには、私たち自身が気づきにくい暗黙知があると思います。

 言葉や文字、数字、記号で明確な情報として表現できるのは形式知であり、勘とか悟りとかコツとか、口で説明したり文字で記録することができないのが暗黙知です。

 この2つがどう違うのかといえば、例えば、裁判が暗黙知で行われたら大変です。被告人の有罪、無罪が裁判官の勘や経験知で決まるようなことなどがないように、法律という形で条文が作られています。すなわち、形式知に則って裁判は行われます。

 実は、同じことが旧約聖書にもあります。ユダヤ人が食べてはいけないものなどを細かく規定しているのです。それは、中東には宗教の異なる様々な民族がモザイク状にいたからです。だから、ユダヤ人のアイデンティティを守るために、食べてはいけないものを明文化し、形式知にしたのです。

 ところが、日本にはそのような条文はありません。食べ合わせが悪いものなどという伝承や言い伝えがある程度です。それは、日本人にとって経験知のような暗黙知で良かったからです。

 つまり、暗黙知は民族や宗教によっても異なりますが、どの国にも、どの地域にもあります。でも、形式知と異なり、暗黙知は当の人々にとっては空気のようなもので、なかなか気づきません。

 例えば、日本人は、ごはんをよそうのは瀬戸物のごはん茶碗であり、みそ汁をよそうのは木のお椀です。だから、同じ「わん」でも、ごはんは瀬戸物の「碗」で、みそ汁は木の「椀」なのです。

 ところが、中国では、それぞれの料理を盛る器を、白い陶磁器で統一することが美しいと感じます。だから、茶碗とお椀が並ぶ日本の食卓に違和感を感じます。

 さて、それでは、日本人は、なぜ、茶碗とお椀を使い分けているのか、中国人にちゃんと説明できるでしょうか。おそらく、それは、とても難しいと思います。

 文字でも同じようなことがあります。日本語には漢字、ひらがな、カタカナがあり、アルファベットを使うときもあります。文章を書くときは、漢字だらけでも、ひらがなだらけでも読みにくいと感じ、バランス良く混ぜて書きます。すると、読みやすいし、美しいと感じるのです。

 ところが、中国は漢字のみです。中国人が日本の文章を見ると、すごい衝撃を受けます。最近では、混ぜて書かれたものをキュートと感じるようで、国内向けの商品にも、わざとひらがなを混ぜたネーミングがあるようです。

 彼らは明確にキュートさを狙って混ぜて書きますが、日本人は、なぜ混ぜて書くと読みやすくなるのか、漢字だけを使っている中国人にわかるように説明することは、おそらく、できないと思います。このような例は、実は、枚挙にいとまがないのです。

 このように、暗黙知は自分たちにとっては空気のように当たり前で、説明する必要もないものです。総じて、中国の暗黙知にはコモディティ化が見られ、日本は色とりどりをしています。

 おそらく、中国人は自分たちがコモディティ化していることに気づいていないし、それを指摘されても説明できないでしょう。日本人も、多様なものを巧みに使い分けている理由を説明できません。食器を使い分けていることも、文字を使い分けていることも、元号と西暦を使い分けていることも、結局、好きだからということになるのです。

社会・ライフの関連記事

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.3.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.3.7

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

2024.2.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

2024.2.22

地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

2024.2.15

COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事