明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

「人生にはいくつもの初心がある」 ~世阿弥の言う本当の意味とは~

土屋 恵一郎 土屋 恵一郎 明治大学 名誉教授(元学長・法学部教授)

「初心」とは、壁を乗り越えるための自分なりの工夫と努力

 世阿弥の遺した言葉は、現代に生きる私たちにもたくさんのヒントを与えてくれますが、違った形で理解されてしまったものもあります。「初心忘るべからず」は、今日では、学び初めの志を忘れるな、という意味で理解されていますが、世阿弥は、初心はひとつではなく、人生の中にはいくつもの初心があると言っています。「花鏡」では、若いときの初心、人生のときどきの初心、老後の初心、について語っています。若いときの初心については、次のように言っています。20歳くらいの新人のときは周りからチヤホヤされるが、それは「時分の花」、つまり一時的な花にすぎないと。そこで得意になってしまっては、成長は止まってしまう。24~5歳くらいのときにあらためて自分の未熟さに気づくことが大切であり、先輩の話を聞いたりして、自分を磨き上げていかなければいけないと言っています。さらに中年になってくると、周りから飽きられたり、成長が止まってしまうことで力が落ちてきます。そのときどきの壁をどう乗り越えていくのか、その工夫が、人生のときどきの初心であると言っています。そして、老後の初心とは、自分の肉体や美しさが衰えていく中で、それをどう乗り越えていくかということです。実は、世阿弥は、父である観阿弥が死ぬ直前まで演じていた舞が「巌に花の咲かんが如し」であったと言っています。それは、満開の花が咲き誇っているような派手な様子ではなく、岩に一輪の花が咲いているようであると。しかし、その花の美しさこそ、老いて後の初心の結実であり、理想の芸であると言うのです。年を取るということは、肉体の衰えであり、美しさの衰えであり、間違いなくなにかを失っていくということです。若いときのように動けないし、美しくないし、輝きもない。しかし、失っていくことを知り、それを補う工夫を尽すことによって、その失うプロセスは、完成に向かうプロセスに変化していくということです。オペラにしろバレエにしろ、ヨーロッパの舞台芸術がいわば青春の芸術であるのに対して、能や歌舞伎、あるいは落語も、日本の伝統芸能は年を取ることで完成に近づいていく。つまり、一生をかけて完成するものと考えられています。こうした概念を初めて言葉にしたのが、世阿弥です。その意味で、老いた後にも初心がある、という世阿弥の言葉は、高齢化社会を迎えている現代の私たちに対して、若いときにあった様々なものを失っても、同時にそこで自分なりの工夫をすることで、むしろ人として完成に近づいていくことができる、というエールとして受け取ることができるのです。

社会・ライフの関連記事

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.3.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.3.7

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

2024.2.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

2024.2.22

地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

2024.2.15

COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事