明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

AIを使えばだれでも名画を生み出せる?

水野 真紀子 水野 真紀子 明治大学 理工学部 専任講師

>>英語版はこちら(English)

近年AIを使って画像を生成することが現実的で身近な手段となりました。AIで生成された画像が作品としてオークションで数千万円の値をつけられたり、絵画コンクールで優勝することもあり、関心を集めています。

AIが生成した画像が高い評価を受ける

水野 真紀子 コンピュータのディープラーニングが大きく進歩したことにより、AIは今アートの世界にも進出しています。

 2018年、AIによって生成された作品がオークションで約4900万円で落札されたことは大きな話題になりました。

 2022年には、AIを使った作品がアート・コンペで優勝したというニュースがありました。

 コンペの審査員は、審査時点ではAIが生成した作品ということは知らされていなかったものの、そうだと分かったとしても作品そのものの芸術性を認めた審査結果に変更はないと話しています。つまり、AIの作った画像はアート作品として価値を持つレベルになっているのです。

 AIによる画像生成プログラムには、例えば「DALL-E(ダリ)」というオープンソースなど、今ではだれでも使うことができます。

 使い方は簡単で、自分のイメージをテキストで入力すれば、AIがその条件に適した画像をインターネット上から取り込み、それらを素材として組み合わせて画像を生成してくれるのです。

 例えば「女の子が踊っている」「明るい色調」「印象派風」と入力すると、AIはその条件に適したいくつもの画像を生成します。

 ユーザーはAIが多数生成した画像のなかから、自分のイメージに適したものを選択したり、あるいは自分のイメージにより合うようにさらにテキストを追加して画像を生成し直すこともできます。

 このAIを使えば、絵を描く技術がない人も自分のイメージ通りの絵を手にすることができるわけです。

 このように作られた作品が、オークションで高額で取引されたりコンペで優勝したりするということは、すなわち、だれでも評価されるアート作品を作り出すその可能性があるということになります。しかし、これには賛否両論が起こっています。

IT・科学の関連記事

植物のストレス耐性遺伝子が、食糧危機の救世主に

2024.2.1

植物のストレス耐性遺伝子が、食糧危機の救世主に

  • 明治大学 農学部 准教授
  • 高橋 直紀
数学的見地から、生物多様性の保全をはじめとする社会課題の解決へ

2023.12.7

数学的見地から、生物多様性の保全をはじめとする社会課題の解決へ

  • 明治大学 研究・知財戦略機構 特任教授
  • 中村 健一
中小企業のDX推進こそが日本経済再興のカギ

2023.11.2

中小企業のDX推進こそが日本経済再興のカギ

  • 明治大学 経営学部 教授
  • 岡田 浩一
完全自動運転のためのセンシング技術

2023.5.10

完全自動運転のためのセンシング技術

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 網嶋 武

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事