明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

アインシュタインも悩ませた「量子もつれ」とは?

楠瀬 博明 楠瀬 博明 明治大学 理工学部 教授

超伝導も、量子による不思議な現象

 量子の世界の奇妙さは、他にも様々あることがわかっています。例えば、2つのもつれた関係にある量子は、一方の状態に応じて、他方が決まった状態になる、という「量子もつれ」現象があります。

 一方が「上」他方が「下」という状態と、一方が「下」他方が「上」という状態がもつれた状態が量子の世界では許されます。一方の状態は「上」にも「下」にもなりえます。

 この「量子もつれ」が奇妙なのは、例えば、一方と他方が宇宙の大きさくらい離れていても、もつれた状態を保つことです。そのため、一方が「上」であることを確かめた瞬間、宇宙の大きさくらい離れた他方の状態が「下」であることが瞬時に分かってしまいます。

 この現象は、アインシュタインも悩ませました。彼の相対性理論によれば、光の速さより早く伝わる情報などはないからです。そのため、アインシュタインは、「量子もつれ」を不気味な遠隔作用と呼びました。

 しかし、自然法則は、理解のしやすさや受け入れやすさで決まっているのではなく、実験事実に支えられたものです。実際、「量子もつれ」の存在を実験的に検証することに成功したアスペ、クラウザー、ツァイリンガーの3人の研究者に、2022年のノーベル物理学賞が授与されています。

 つまり、私たちの日常的な体験では理解できないこと、哲学的に受け入れがたいことでも、なんらかの自然法則にしたがって実際に起きることがある。その顕著な例が量子の世界なのです。

 非日常的な量子の世界は、あるきっかけで日常に顔を出すことがあります。そのきっかけとなるのが相転移という現象です。これは、温度や圧力などによって、物質の相が変わることです。私たちの身のまわりで言えば、液体の水が固体の氷になったり、気体の蒸気に変わる現象です。相が変わると、その物質を構成する分子は変わらないのに、性質が変わることも私たちは知っています。

 この相転移によって、量子の世界が日常生活に現れることがあります。例えば、-200℃というような超低温で電気抵抗がなくなる、超伝導という現象がそうです。

 多くの人は、電気の流れを、銅線の中を電子という粒子が流れていて、ときどき粒子同士がぶつかるので、それが電気抵抗になる、というようなイメージで捉えていると思います。

 ところが、量子である電子は、波の面を見せることがあるのです。金属の中で相転移が起こり、電子全体が一斉に同じ運動をする状態になると、波がそろってきれいなマクロの波ができます。そのため、ぶつかっても波が壊れることがなく、電気抵抗が生じない。これが超伝導という現象で、レーザー光線に似たような状態になっているのです。

 ここで重要なことは、相転移という現象が、非日常な量子の世界を日常的な世界にもたらしたという点です。世の中には、知らない現象がまだまだたくさん潜んでいて、それらが新しい相転移によってあぶり出されてくるのです。見つかった現象をどのように利用するのかは、人次第です。うまく利用できれば、世界が一夜にして変わるかもしれません。

IT・科学の関連記事

植物のストレス耐性遺伝子が、食糧危機の救世主に

2024.2.1

植物のストレス耐性遺伝子が、食糧危機の救世主に

  • 明治大学 農学部 准教授
  • 高橋 直紀
数学的見地から、生物多様性の保全をはじめとする社会課題の解決へ

2023.12.7

数学的見地から、生物多様性の保全をはじめとする社会課題の解決へ

  • 明治大学 研究・知財戦略機構 特任教授
  • 中村 健一
中小企業のDX推進こそが日本経済再興のカギ

2023.11.2

中小企業のDX推進こそが日本経済再興のカギ

  • 明治大学 経営学部 教授
  • 岡田 浩一
完全自動運転のためのセンシング技術

2023.5.10

完全自動運転のためのセンシング技術

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 網嶋 武

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事