明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

期待が高まる、トマト、アスパラガスの画期的な新栽培法

元木 悟 元木 悟 明治大学 農学部 教授

最近、野菜の高騰がニュースになることがあります。もともと、野菜の生産は季節や天候に左右されますが、近年では、異常気象や震災の影響を受けることが多くなっています。そこで、野菜の新たな栽培法の研究開発が進められていますが、本学農学部もその一翼を担っています。

野菜の摂取量を上げるために

元木 悟 野菜には人の身体に必要な栄養素が含まれていることは、みなさんご存じだと思います。健康を維持するために、野菜はとても重要な食べ物です。最近では、さらにアンチエイジングや抗がん作用なども注目されています。ところが、日本人の野菜摂取量は1985年くらいがピークで、その後、だんだん落ちてきているのです。厚生労働省の健康施策である「健康日本21」で推奨されている1日の野菜摂取量は350gですが、男性の平均は299g、女性は289gで、いずれも達していません。これには様々な要因があると思います。生産者の側の課題としては、変化する消費者の嗜好やニーズに対応すること、また、異常気象や天候不順にもできるだけ安定した供給をすることなどが挙げられます。そのための新しい品種や栽培法の開発が様々な研究機関などで行われていますが、私たち「野菜園芸学研究室」でも、多くの生産者の方々と共同し、様々な取組みを行っています。その中からは、画期的と評価され、全国に広がる栽培法が生まれています。

IT・科学の関連記事

植物のストレス耐性遺伝子が、食糧危機の救世主に

2024.2.1

植物のストレス耐性遺伝子が、食糧危機の救世主に

  • 明治大学 農学部 准教授
  • 高橋 直紀
数学的見地から、生物多様性の保全をはじめとする社会課題の解決へ

2023.12.7

数学的見地から、生物多様性の保全をはじめとする社会課題の解決へ

  • 明治大学 研究・知財戦略機構 特任教授
  • 中村 健一
中小企業のDX推進こそが日本経済再興のカギ

2023.11.2

中小企業のDX推進こそが日本経済再興のカギ

  • 明治大学 経営学部 教授
  • 岡田 浩一
完全自動運転のためのセンシング技術

2023.5.10

完全自動運転のためのセンシング技術

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 網嶋 武

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事