
2023.02.03
明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト
私たちが日常的に利用するようになった「キャッシュレス決済」。
交通系の電子マネーはもちろん、最近ではスマホでのQR決済などが身近な存在になってきました。
また、2022年4月から、学習指導要領の改訂に伴い、高校生の家庭科の授業の内容に「資産形成」に関する項目が盛り込まれるなど、日本でも、早くから金融やお金に関する知識を得ておくことが必要な時代になっています。
そんな「お金」「キャッシュレス」というテーマについて、明治大学を飛び出し出張授業をおこなったのが、貨幣論・決済システム論を専門とする政治経済学部の小早川周司教授。「お金」は、技術や時代の変化と共に姿を変えて進化し、今やデジタルへ舞台を移そうとしている、と言います。
出張授業は、2022年12月に東京ビッグサイトで実施された「エコプロ展」の特設ステージで開催。クイズ番組や自身のYouTubeチャンネルなどで活躍する東大発の知識集団QuizKnockメンバーの須貝駿貴さん、ノブさんと一緒に、会場に集まった小学生とクイズを交え、お金の未来について考えました。
詳しい内容は、「日経 お金の教室」WEBサイトからご覧ください。
■小早川周司 先生の記事
・金融リテラシー底上げの鍵は、キャッシュレスにあり(研究紹介アニメ)
https://www.meiji.net/movie/movie010_shuji-kobayakawa
・紙幣を持ち歩くのは時代遅れ?
https://www.meiji.net/it_science/vol198_shuji-kobayakawa
■QuizKnock
東大クイズ王・伊沢拓司が中心となって運営する、エンタメと知を融合させたメディア。
「楽しいから始まる学び」をコンセプトに、何かを「知る」きっかけとなるような記事や動画を毎日発信中。
YouTubeチャンネル登録者数は197万人を突破。(2023年1月時点)
HP: https://www.portal.quizknock.com/
※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。