明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

ニューノーマル時代、社会を幸せにする広告作りは可能か?

小野 雅琴 小野 雅琴 明治大学 国際日本学部 専任講師

>>英語版はこちら(English)

広告は、わたしたちにとって、製品情報を伝えてくれる有益な存在でしょうか。いいえ、インターネットの興隆と新型コロナウイルスの災禍が特徴づける現環境下にあって、広告は、テレビや新聞雑誌と共に凋落し、製品購買を説得しようと近づいてくる招かれざる存在として位置づけられる傾向にあるようです。このニューノーマル時代、私たちを幸せにする広告作りはいかに可能か考えてみましょう。

動画コンテンツの見返りという広告感

小野 雅琴 定額動画配信サービスのNetflixは、日本における有料会員数を、コロナ前の300万人から約1年で200万人増の500万人に伸ばしました。動画コンテンツの高質性や、外出自粛に伴う巣ごもり特需が、その主因かと思われますが、ここでは、原因の探究ではなく、逆に、結果を考えてみましょう。Netflix、あるいは、Amazon Prime Videoやその他の動画配信サービスの普及の結果、日本人の「広告感」が変化しつつあるということについてです。

 広告は、実は、大切な役割を果たしますが、日本人にはなかなか解ってもらえません。150年前に日本が近代化を果たした頃、こんなことがありました。新聞に記事だけでなく広告が掲載されているのは何事か、お金を払って新聞を買っているのに、見たくもない広告が掲載されているのは不快だ、というのです。

 福澤諭吉は、そんな市民に対して『時事新報』に社説を寄稿して、誤解を解こうと試みています。いわく、新聞上の広告を見た大勢の中の何人かが、広告対象製品に興味を抱いて買ってくれるから、企業は広告を出稿するわけで、新聞社は企業から得た出稿料を元手に取材や執筆を行うので、新聞購読料は安価で済むといいます。つまり、広告には、一部の市民しか望まない製品情報を提供する機能だけでなく、多くの市民が望む新聞コンテンツの提供を支える機能があると説いたのです。

 時代は流れても原理は同じで、広告視聴という些細な手間の見返りとして、市民は面白いテレビ番組を無料で視聴することができる仕組みです。このビジネスモデルは、やがて日本人に受け入れられ、つい最近まで、伝説的な高視聴率を誇るテレビ番組が生まれ、そのついでに視聴されるテレビCMの中にも、これもまた伝説となった名作CMが生まれました。

 しかし…です。今や、有料であっても、市民は喜んで動画配信サービスを受け入れています。それは圧倒的に豊富な動画コンテンツに加えて、自分で好きなコンテンツを好きな時に視聴できるという自己効力感によるものでしょう。多様性が叫ばれる時代にあって、テレビの限界、つまり、限定された数の動画コンテンツを、ある一時点でしか視聴することができず、それが嫌ならばビデオ録画の手間を掛ける必要があり、それでも見逃してしまうこともあるというのは、すこぶる不便で、許容できないものだと見なされるようになりました。

 かくして、かつては広告視聴を動画コンテンツの見返りとして許容していた日本人も、コンテンツは有料で提供してもらってよいので、広告は視聴しない、という姿勢に変容していったのです。

ビジネスの関連記事

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.3.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

  • 明治大学 商学部 教授
  • 浅井 義裕
ESGやサステナビリティだけ分析しても意味がない?

2024.2.8

ESGやサステナビリティだけ分析しても意味がない?

  • 明治大学 商学部 教授
  • 奈良 沙織
老舗ブランド経営~日本の持続可能性に向けて

2023.11.30

老舗ブランド経営~日本の持続可能性に向けて

  • 明治大学 専門職大学院 グローバル・ビジネス研究科 教授
  • 首藤 明敏
なぜ「哲学的思考」はビジネスで活きるのか

2023.10.25

なぜ「哲学的思考」はビジネスで活きるのか

  • 明治大学 経営学部 専任講師
  • 畑 一成
サービスの発想はサステナビリティに通じる

2023.7.19

サービスの発想はサステナビリティに通じる

  • 明治大学専門職大学院 グローバル・ビジネス研究科 教授
  • 戸谷 圭子

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

3

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事