明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

明治大学の教養 Vol.24

東京・パリ、詩と映画の二都物語

 2009年に上梓させていただいた拙著『東京詩 藤村から宇多田まで』では、石川啄木、与謝野晶子から谷川俊太郎、宇多田ヒカルまで、東京をモチーフとした詩を通して、この100年間における東京の変遷を描いた。そして現在は、この『東京詩』とパラレルに位置するものとして仮に『パリ映画』と名付けたものを考えている。今度は21世紀の映画を通してパリを読み解いていこうという試みである。映画を用いる理由は、詩や小説だと、まだパリが神話的だった頃の話になってしまうこと、さまざまな世相や事象の反映が、映画の方が速いのではないかということだ。私は、21世紀のフランス語圏の縮図としてのパリ、いわば生身のパリの変遷を描いてみたかったのである。そして最終的には、一冊の本の中で東京とパリをぶつけて互いの特性を明らかにし、読み解いていきたいと考えている。(談)

掲載内容は2012年6月時点の情報です。

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

特集の関連記事

新着記事

2023.03.23

子どもを持って実感した、生き方を選べる大切さ

2023.03.22

仮想実験室で前人未到の発見へ

2023.03.22

AIを使えばだれでも名画を生み出せる?

2023.03.17

AIが広げた世界の法律はどこへいく?

2023.03.16

外国のある裁判で深まった、税や制度への探究心

人気記事ランキング

1

2023.03.22

AIを使えばだれでも名画を生み出せる?

2

2019.07.17

フランス人はなぜデモを続けるのか

3

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

4

2021.11.10

国宝の金印が偽物、ではないことがわかった

5

2017.10.04

精神鑑定は犯人救済のために行うのではない

連載記事