明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

明治大学の教養 Vol.17

あらゆる分野から行動のメカニズムを探る楽しみ

 これまで様々な分野にわたって社会心理学の研究を行ってきた。あるときは近年のメール文化の発達に注目し、文字情報と非言語情報の受け取り方の違いについて実験を行った。その結果、文字情報と違って非言語情報は認知バイアスを生み、否定的非言語情報は受け取られるが、肯定的非言語情報は受け取られにくい事が発見された。
 現在、新しく取り組んでいるのが、金融リスクの認知に関する研究である。金融リスクをチャンスと捉えるのか、損をする危険と捉えるのか、信頼できる人からの情報に従うのかで、投資行動が決まってくる。その人の認知−行動プロセスで、お金の持ち方・使い方に違いが生じ、そこからお金にまつわる人間の生き方が見えてくる。こうした人間のあらゆる行動のメカニズムを探るのが社会心理学の面白さであり、今後も様々な側面から社会心理学を通して人間の生きざまを探っていきたい。(談)

掲載内容は2011年10月時点の情報です。

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

特集の関連記事

新着記事

2023.03.23

子どもを持って実感した、生き方を選べる大切さ

2023.03.22

仮想実験室で前人未到の発見へ

2023.03.22

AIを使えばだれでも名画を生み出せる?

2023.03.17

AIが広げた世界の法律はどこへいく?

2023.03.16

外国のある裁判で深まった、税や制度への探究心

人気記事ランキング

1

2023.03.22

AIを使えばだれでも名画を生み出せる?

2

2019.07.17

フランス人はなぜデモを続けるのか

3

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

4

2021.11.10

国宝の金印が偽物、ではないことがわかった

5

2017.10.04

精神鑑定は犯人救済のために行うのではない

連載記事