明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

明治大学の教養 Vol.8

マニエリスムの時代が来た

 1970年代初頭、人文科学、特に美学・美術史の分野で「マニエリスム」というルネサンス後期の倒錯と逆説の美学の研究が流行したことがある。英米文学専攻だったはずの私はこれにのめりこみ、研究を続け、現在に至る。
 今一番興味を持っているのは、江戸中、後期の宝暦、明和(1750〜1770年代)の時代だ。この時代には伊藤若冲、円山応挙、平賀源内といった錚々たる人物が登場して、それまでの絵画とは全く異質の表現を持った作品を生んだ。まさにルネサンス後期以降、ヨーロッパを風靡した「マニエリスム」が、日本の江戸時代に開花したのだ。なぜそのような作品が生まれたのか、同時代のヨーロッパと比較しながら、理由を探るのが私のテーマとなっている。異質の情報や物を結びつけていく楽しみ。その到達点が「マニエリスム」で、今再びその時代が来ようとしている。(談)

掲載内容は2011年1月時点の情報です。

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

特集の関連記事

新着記事

2023.03.23

子どもを持って実感した、生き方を選べる大切さ

2023.03.22

仮想実験室で前人未到の発見へ

2023.03.22

AIを使えばだれでも名画を生み出せる?

2023.03.17

AIが広げた世界の法律はどこへいく?

2023.03.16

外国のある裁判で深まった、税や制度への探究心

人気記事ランキング

1

2023.03.22

AIを使えばだれでも名画を生み出せる?

2

2019.07.17

フランス人はなぜデモを続けるのか

3

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

4

2021.11.10

国宝の金印が偽物、ではないことがわかった

5

2017.10.04

精神鑑定は犯人救済のために行うのではない

連載記事