明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

#4 アメリカはサイトブロッキングをしない?

丸橋 透 丸橋 透 明治大学 法学部 教授

サイトブロッキング以外の方法でも海賊版サイトに対応できる

著作権侵害のデータをアップロードする海賊版サイトに頭を悩ますのは、日本ばかりではありません。その対策としてサイトブロッキングを行っている国はヨーロッパに多くあります。しかし、立法化されているか、裁判所が命令を下す仕組みになっています。日本のように緊急的処置として行っている国はありません。また、アメリカでは、デジタルミレニアム著作権法(DMCA)があり、海外の著作権侵害サイトについては差止命令、つまり裁判所の命令によるサイトブロッキングの可能性は否定されていないものの、これまでブロッキング命令が出されたことは一度もありません。良く知られているDMCAのNotice & Takedownとは、著作権侵害のデータを見つけた場合、権利者がISPに対してDMCAのルールに則った正式な削除要請通知(Notice)を出すと、ISPはそのサイトをとにかく一旦削除(Takedown)しなければいけない仕組みです。しかし、サイト側が、要請に応じた削除は誤りによるものと反論した場合は、今度はそのサイトを復活させなければなりません。そこで、権利者がサイトの復活に不満がある場合は、復活を差止めるよう裁判所に申し立て、裁判所の裁定を仰ぐことになります。ある意味、当事者同士で結論を出し、第三者である一般のネットユーザーの権利利益には直接影響が及ぶことがない仕組みになっているといえます。

実は、アメリカのこのDMCAに似た仕組みは日本にもあるのです。通信事業者と権利者の間で作っているガイドラインには、権利者がデッドコピー(dead copy 丸写し)のデータを見つけた場合、ISPに合理的に説明すれば、それをアップロードした人の意見を聞かなくとも、まず削除するという取り決めがあります。煩雑な手続きを踏まなくても、削除が行えるルートがあるのです。しかし、それは国内のガイドラインであり、海外にサーバーがある場合は適用されません。ところが、オリジナルサーバーが海外にある場合でも、国内にキャッシュサーバーが分散配置され、アクセスしてきたユーザーに最も近いサーバーから配信するコンテンツ・デリバリー事業者(CDN)が間に入るケースがあります。例えば、今回の「漫画村」もそうでした。その場合、国内にサーバーを置くCDNに対しては、日本のガイドラインに当てはめることが可能です。また、権利者が申し立てれば、おそらく、裁判所は削除の仮処分命令を出すのではないかと思います。ただし、こうした要請が出されたことはありません。(なお、報道によれば、4月下旬に「漫画村」のCDNに対する発信者情報の開示請求訴訟は起こされているようです。)

前回も説明しましたが、サイトブロッキングを緊急的処置とするには、このような手段も行った上で、奏功しない場合に限られる(②補充性)べきなのです。

次回は、サイトブロッキングの法整備について解説します。

#1 サイトブロッキングってなに?
#2 サイトブロッキングは違法行為?
#3 サイトブロッキングに正当性はない?
#4 アメリカはサイトブロッキングをしない?
#5 サイトブロッキングの実効性は低い?

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

リレーコラムの関連記事

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.3.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

  • 明治大学 商学部 教授
  • 浅井 義裕
興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.3.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
ブログを書いて開けた研究者の道

2024.3.6

ブログを書いて開けた研究者の道

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
法科大学院で見た学生の姿が、研究者人生を変えてくれた

2024.2.28

法科大学院で見た学生の姿が、研究者人生を変えてくれた

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
本質を理解することで見えてくるものがある

2024.2.21

本質を理解することで見えてくるものがある

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事