明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

魂の言葉から、生きる勇気と希望を感じ取ろう

纐纈 厚 纐纈 厚 明治大学 研究・知財戦略機構 特任教授(退任)

ときに人生の指針となり、仕事のヒントとなり、コミュニケーションツールの一助となる「読書」。幅広い読書遍歴を誇る明治大学の教授陣が、これからの社会を担うビジネスパーソンに向けて選りすぐりの一冊をご紹介。

教授陣によるリレーコラム/40歳までに読んでおきたい本【1】

エメ・セゼール『帰郷ノート/植民地主義論』(砂野幸稔訳・平凡社・1997年)

私は書斎の手の届く場所に、エメ・セゼール(Aimé Fernand David Césaire ,1913~ 2008)の『帰郷ノート/植民地主義論』を置いています。シュルレアリズムの巨匠ブルトンが「偉大なる黒人詩人」と讃えたセゼールは、高名な詩人にして、ネグリチュード(黒人性)運動を主導し、植民地主義を批判してきた政治家でもありました。

本書の醍醐味は、「暁の果てに・・・行ってしまえ、とぼくは奴に言っていた。ポリ公面(づら)め、イヌの面(づら)め、行ってしまえ、ぼくは秩序の下僕と希望のコガネムシが大嫌いだ」で始まる『帰郷ノート』で堪能できます。怒りと希望が交差しながらも、果てしない人間への愛を語るセゼール。何が真理なのか曖昧化する現代社会にあって、語ること、書き込むことを通して、人間愛を喪失状況に追い込んでいく全ての権力への憎しみと、そこから解放されるための勇気がどこにあるかを明示しています。

また、セゼールの特筆すべき点に「伝える力」があります。文学という世界で魂を言葉に代えて表現し、貧困のため進学のできない人や文字の読めない人、目の不自由な人にも、想いを届けられるようなエネルギーを持っています。私はかつてゼミの学生たちにも薦めていましたが、最初のうち若い人は読んでもピンとこないかもしれません。自分の魂が自覚できるような段階になって、初めてセゼールの語りに合点がいくのです。私が初めて読んだのは大学生になったばかりのときでしたが、60半ばを過ぎた今でも、セゼールと響き合っています。本書を読み返していると、不思議なことに人に温かく接せられるように思います。

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

リレーコラムの関連記事

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.3.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

  • 明治大学 商学部 教授
  • 浅井 義裕
興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.3.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
ブログを書いて開けた研究者の道

2024.3.6

ブログを書いて開けた研究者の道

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
法科大学院で見た学生の姿が、研究者人生を変えてくれた

2024.2.28

法科大学院で見た学生の姿が、研究者人生を変えてくれた

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
本質を理解することで見えてくるものがある

2024.2.21

本質を理解することで見えてくるものがある

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

3

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事