Meiji.net

2017.10.13

#4 育児支援サービスに頼っても良い?

#4 育児支援サービスに頼っても良い?
  • Share

育児は母親ひとりが担うという考え方のほうが、歴史上奇妙なこと。

いまは、育児は母親の責任であるような考え方が当たり前のようになっていますが、このような状況が一般的になったのは、高度経済成長期からです。それ以前は、自営業や農家が多く、家族や親戚みんなで育児をしていました。少し前までは会社勤めの都市生活者もご近所づきあいが頻繁で、いわば地域のコミュニティの協力がありました。さらに、それ以前の江戸時代では、むしろ父親の方が子育て熱心だったといわれます。今日の社会構造の変化で、育児は母親の責任のようになっていますが、それは決して普遍的な考え方ではないのです。そもそも、育児を母親ひとりでするということ自体が、とても無理な話です。

本質的には、日本の社会構造や仕組みが変わらなければ、最も身近にいる夫の育児分担も難しいのですから、お母さんは罪悪感などもたずに、様々な育児支援サービスを利用しましょう。最近は、地方自治体で様々な育児支援の取組みを行っています。まずは、地元の区役所や市役所に行き、相談してみましょう。相談に行く時間がないとか、面倒がっていてはダメです。行動しましょう。公共のサービスで不足なら、民間のサービスも利用するべきです。確かに、無認可保育園やベビーシッターは安くはありませんが、そうしたサービスを受けることで、フルタイムの仕事を続けることができるとすれば、あとで取り戻すことも可能です。最近では、「育児支援ローン」を取扱っている金融機関もあります。調べてみましょう。

また、ご近所コミュニティやママ友ネットワークも、決して廃れたわけではありません。育児の相談をし合ったり、子どもを見ててもらうなどのやり取りは、いまでもあります。週末に子連れで近所を散歩したり、ご近所の人と話をしたり、インターネットでママ友のコミュニティを探すなど、外部協力者を探す努力をしましょう。そのときは、夫も一緒に協力してください。自分たちの子育てがよりスムーズになる支援サービスや、外部協力者探しなのですから。

次回は、諸外国の事情について紹介します。

#1 「育児をする妻はイライラするもの?
#2 父親が育児をすると子どもの能力が高まる?
#3 育児のために定時で帰れるようになる?
#4 育児支援サービスに頼っても良い?
#5 社会が変わらなければ育児も変わらない?

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

  • Share

あわせて読みたい