明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

#1 少子高齢化が進むと社会はどうなる?

加藤 久和 加藤 久和 明治大学 政治経済学部 教授

世の中の気になる出来事をピックアップし、明治大学の教授陣がその専門的な視点からみなさんへのアドバイスを連載形式でお届けするトレンドウォッチ。今回は少子高齢化がテーマです。かなり以前からこの問題は大きく取り上げられていますが、果たして我々は普段の生活の中で、どの程度この問題を意識しているでしょうか?今回は、明治大学政治経済学部の加藤久和教授に、少子高齢化社会に向けて我々一人ひとりが何をすべきなのか、分かりやすく解説していただきました。

私たちの子どもたちは、いまの豊かさを享受できなくなる!?

最近、少子高齢化が大きな問題としてメディアで取上げられることも増えてきましたが、それが本当に深刻な問題であると実感している人はまだ少ないのではないでしょうか。実は日本の人口はここ5年間で約95万人減少しています。これは、ちょうど和歌山県一県分の人口に相当します。この少子化の傾向が続くと、2060年にはいまの人口の1/3が減り、8700万人程度になると予想されています。これは、昭和の初期の頃と同じくらいの人口です。しかも、その頃とは人口構成比がまったく違います。高齢者が多く、労働力人口が圧倒的に少ない社会になるのです。

このような社会になると、何より生産性が低下し、経済成長が望めません。AIやロボティクスの発展には期待しますが、いまのままでは労働力人口の減少スピードが早く、機械によってそれを補うまでに技術が発展するのは、まだまだ先といわれています。一方で、低成長時代になれば、それに応じた暮らし方をするようになるだろうという議論がありますが、それはあり得ないでしょう。例えば、道路や橋、水道といった私たちの生活に必須の公共財を享受し続けるためには、その老朽化に手立てをしていかなければなりません。私たちは、ある意味、自転車に乗っているようなものなのです。止まったら倒れてしまいます。私たちは、自分たちの子どもに江戸時代のような生活に戻ることを求められるでしょうか。いまの生活水準を将来にわたって維持するためには、ある程度の経済成長は必要なのです。その意味で、少子化対策はいま取組むべき最も喫緊の課題であるといっても過言ではありません。そして、そのためには、いまの私たち一人ひとりが負担や痛みを分かち合う覚悟をもつことが必要なのです。

次回は、私たちが分かち合う負担のひとつである税金について考えます。
 

#1 少子高齢化が進むと社会はどうなる?
#2 少子化対策のための予算を増やそう!!
#3 次の世代を助けるために、高齢者にお願いする応能負担
#4 地方創生にも痛みがある 一人ひとりが痛みの覚悟をすべき時代

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

リレーコラムの関連記事

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.3.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

  • 明治大学 商学部 教授
  • 浅井 義裕
興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.3.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
ブログを書いて開けた研究者の道

2024.3.6

ブログを書いて開けた研究者の道

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
法科大学院で見た学生の姿が、研究者人生を変えてくれた

2024.2.28

法科大学院で見た学生の姿が、研究者人生を変えてくれた

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
本質を理解することで見えてくるものがある

2024.2.21

本質を理解することで見えてくるものがある

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事