Meiji.net

2016.05.17

いのちを守り、生活を守る。 支援の心と、地震への備えを、いま。

いのちを守り、生活を守る。 支援の心と、地震への備えを、いま。
  • Share

南海トラフ巨大地震、首都直下地震への対策が急がれるなか、4月に発生した熊本地震もまた大きな被害をもたらしました。被災地の1日も早い復興を助けるため、そして、次にどこで起きるか予測できない地震に備えるため、私たちにできることを再確認したいと思います。

避難期は震災関連死の防止が急務

中林 一樹 熊本の震災は地震自体が特殊でした。地震の揺れの大きさを表す震度は最大が7で、公式に初めて記録された阪神・淡路大震災以来21年のあいだに、熊本を含めて4回起きています。しかし、熊本のように続けて2回起きるのは前例がありません。最初の一撃には耐えた住居も2回目の揺れには耐えられず、被害が拡大してしまいました。また、余震が極めて多いことも特徴で、震度1以上の余震は1200回を超えています(5月7日現在)。このことが人々の心理に大きく影響して、避難者が増え、避難期間が長くなることが予想されています。

 喫緊の課題は災害時要配慮者への配慮です。高齢者をはじめとする要配慮者は、災害によって、さらに生活上の困難にさらされます。最悪の結果である震災関連死も徐々に増えているため、何とかしてこれを防がなければなりません。そのためには、見守りやコミュニケーションが重要ですから、体育館などの避難所でも、集落などのコミュニティを維持して生活することが大切です。よく見知った隣近所の人が気持ちを支え合うことで、共同生活によるストレスも、多少は軽減されるでしょう。

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

  • Share

あわせて読みたい