明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

はじまる、「マイナンバー制度」 ―個人情報保護と公益性は両立するか―

佐々木 秀智 佐々木 秀智 明治大学 法学部 教授

マイナンバー制度が2016年1月から開始される。最近広告が出始めたが、この事実を知らない方も多いのではないだろうか。改めてこの制度が登場した背景と目的を伺った。そして、常について回る個人情報保護との兼ね合い。果たして、個人情報保護と公益性は両立するのだろうか。国民一人ひとりの問題意識が問われている。

三党合意で決まったマイナンバー制

佐々木秀智教授 ――2016年1月からマイナンバーの運用がスタートします。そもそも、マイナンバーが必要とされた背景について教えてください。

御承知のように、マイナンバーは住民票を有するすべての国民一人ひとりに番号を付与するものです。古くは「国民総背番号制」といわれ、国家が個人を管理する悪しき制度と見られていた時代もありました。しかし時代の変遷とともに、国民に番号を付けて管理することの有用性が各方面から指摘されるようになったのです。
マイナンバーが本格的に議論の俎上にのぼるようになったのは、「消えた年金問題」が起こった頃からだと思われます。2007年、公的年金保険料の膨大な記録漏れが発覚しました。公的年金加入者に「基礎年金番号」を割り当て、加入記録を一元管理しようと試みた際に、結婚して姓が変わったケースや単純な入力ミスなど、杜撰な管理によって記録から消えた年金が生まれたのです。そして、適正な年金の給付の実現のために、効率的かつ的確に管理する手法として、番号制すなわちマイナンバーが注目されました。その後、民主党政権時の2012年に、民主党、自民党、公明党により社会保障と税の一体改革である「三党合意」がありました。簡単に言えば、社会保障の安定財源を確保するための消費税増税合意というものですが、その際、マイナンバー制度導入も合意に至っていたのです。

背景にある不正受給

 ――年金給付の適正化が、マイナンバー制度が目指すものなのでしょうか。

「消えた年金問題」は一つのきっかけであり、マイナンバーの有効性は年金に限ったことではありません。たとえば、生活保護費支給において、法の目をかいくぐり、名前を変えて不正受給するような者も現れています。マイナンバー制度が導入されれば、そうした不正は一定程度未然に防ぐことができます。不正受給を防止するとともに、本当に困っている人にきめ細かな支援を行えるようになります。このように、マイナンバーがあることで、年金、生活保護のみならず、様々な行政サービスの国民一人ひとりの受給状況を把握しやすくなり、適切な対応が可能となります。
さらに、所得状況も明らかになることから、「所得隠し」などで不当に税負担を免れることを一定程度防止できます。また従来、個人事業主などは煩雑な申告手続が必要でしたが、マイナンバーによって申告手続が簡素化され、同様に一定程度の個人の所得を把握できることから、より適正な税徴収が実現します。このように、マイナンバーは公平で公正な社会の実現に寄与するものなのです。加えて、マイナンバーが有効に働くのが災害時です。先の東日本大震災でも、自らのIDを証明する手立てがないため、様々な場面で混乱、不具合が生じました。マイナンバーはIDカードとして機能し、被災者のスムーズな同定を可能とします。

社会・ライフの関連記事

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.3.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.3.7

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

2024.2.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

2024.2.22

地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

2024.2.15

COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事